小学受験の結果報告。最近の状況(近況)について

みなさんお久しぶりです。

時が経つのは早いですね。前回の投稿から数か月かなと思っていたら、なんと10か月…。

我が家にも環境の変化が出てきていますので、将来の我が家を振り返るための備忘録としても、もう少し更新頻度を上げていければなぁと思います。

長男サミュエルの状況

長男のサミュエル、前回お伝えした通り、中学受験を視野に入れていますが、、、、自分から勉強をしません…。学校から帰ったら、すぐにオンラインゲームというように、ますますひどくなっております。
でも放課後のアフタースクールで、公文のようなプリント学習をしているのが要因だと思います。ただ、このアフタースクールも、小学校3年の終わりころから週2回に減らしたため、少しずつ成績が落ちてきました。
家では、四谷大塚の進学くらぶをさせ続けていますが、絶対に自分からはしません。

でも、年齢が上がると、親から言われてもしなくなるのではないかと危惧しています。

小さいころに勉強習慣をつけたつもりだったのですが、もともとの性格でしょうか、だんだんとその習慣が薄れ、今はyoutube, ゲームをしたがる毎日です。

視力は、小学校四年なのに、もう0.1・・・。しかし「眼鏡を掛けたら陰キャら決定なのでかけない。俺は人気者で陽キャラだ!」と訳の分からないことを抜かします…。

そんなこんなで、地元の大手塾の模試を受けたところ、何とか上位クラスに滑り込みました。

小学校3年の頃は、余裕で上位クラス判定が出ていたのですが、今回はぎりぎりでした。

「毎回模試の成績が落ちてきておりあまりよくない傾向ですね。一度お気軽に夏期講習を受けてみませんか?」という塾の先生の言葉に従い夏期講習を先月から受けました。(このあたりの詳細は別記事で)

合計15日間くらい、1回3時間の国語算数理化社会の4科目。親から見ても「大変そうだな。4年生がこんなに塾に行くのか?」と思いましたが、本人は毎日塾の友達ができて、本当に楽しそうでした。

サミュエルは根っから明るい性格で、競い合うのが好きです。

公立小学校では圧倒的に一番なので、相手がいないわけですが、塾に来たら自分より賢い子がゴロゴロいて、一つ上の最上位クラスには、幼稚園の頃に計算の速さを競い合っていた仲の良い友達も数人おりました。

あれから4年経ち、彼らは最上位クラス、サミュエルはその下のクラス。彼の中に何か思うものがあったのかもしれません。「パパ、俺塾続けたい!勉強楽しいから!」と言ってきたので、月謝は高いですが(涙)、通わせることにしました。

集団塾は、競い合う環境があり、ライバルと切磋琢磨できるところは本当に魅力的だなと思います。これで、彼に再び勉強習慣が付けばいいのですが…。

【現在のサミュエルの状況】国語、算数、理科、社会→大手進学塾に先月から通塾開始(本人が塾に行ってもダメダメならば、進学くらぶに戻ります

英語→くもん(数か月前から開始。毎日親と一緒にNHKのラジオ英会話をしよう、と誘っていましたが、最初の数日だけしかしませんでした…)

次男ライアンの近況

ライアンですが、国立小中一貫校受験には不合格でした。例年2倍強の競争率ですが、今年は男子受験者が多く、なんと4倍を超えておりました。(女子は例年通り)

なぜ、今年だけこんなに男子受験者が多いのかと周りも驚いており、一人あたりにかけられる試験自体も短縮化され、簡単すぎるペーパーと、集団行動や先生からの受け答え結果をチェックされるくらいなものでした。

相当必死こいてペーパー対策をしていたにもかかわらず、今年はそれがほとんど課されず、呆然としました。

ライアンはサミュエルと違い、言葉が次から次に出るタイプではなく、内向きなタイプなので、先生からのとっさの受け答えがうまくありません。

先生からの質問に対し、「何個も答えられないのがいくつかあったよ」と受験後に言っておりましたので、不合格を確認しておりましたが、やはり不合格でした・・・。

本人は本人で傷ついていたようでしたので、合格したけど最後の抽選で落ちたよ、運が強くないと最後まで残れないね、と伝えたら、何かほっとした笑顔を見せておりました。

今回の受験の経験が無駄になったかといえばそうではなく、付属小学校受験と通じて、知能が底上げされたような気がします。具体的に言うと、

算数なんて本人は興味ありませんでしたが、自分からやるというようになりましたし、その学習習慣がいまも続いており、時間とお金はかかったが受験をさせてよかったかも、と思いました。

同じ幼稚園からは、例年10人以上は合格しますが、今年はそれに満たず、男の子に至ってはわずか2,3名だったとのこと。

ライアンと仲の良く、頭の回転が良く活発で誰からも好かれる「この子は受かるだろう」と思われた子も落ちておりました。でも、彼とは、幼稚園のアフタースクールで一緒なので、ライアンもうれしそうです。

合格していたのは、お父さんもお母さんも高卒同士で、「子供はしっかり教育していく」と常に言っている方。

年少の頃から専門の塾に通っており、週2~3回お母さんが送り迎えをしていた徹底ぶり。しかし、国立小の前にあった本命の私立小学校には不合格で、親子ともども呆然としており、「国立小には絶対に合格したい」と決死の覚悟で塾の直前講座にも通われ、見事合格を果たされていました。

子のためにここまで真剣に支援するのは、素晴らしいと思います。私は「親は補助輪の役割。そんなに関与を深めるのはどうか」という感覚なので、その差が出たのかななんて思います。

また、共働きの我が家のような家庭が、年長の途中から急に受験を始めるのと違い、年少の頃から将来どうなってほしいという確固とした強い意志を感じられました。

中学受験にもなると、さらに親の関与は求められますし、いろいろと考えさせられそうです。

ただ、ライアンが国立小学校に合格していたとしても、小学校まで毎日30から40分。

平均より5センチ小さいライアンが通うのは少し不安に思っていましたので、今年の4月から毎日お兄ちゃんたちと一緒に、黄色い帽子をかぶりひよこのようについていく後姿を見て、その点では不合格で安心しました。

その合格したお友達は、小学校の近くに引っ越すことを聞きビックリしました。かなり子供のことを中心に据えているように思います。

長期連休中にだらける子供を勉強させる魔法の方法。ダラダラ防止の究極の対策。

2019年は天皇陛下の即位に伴い、2019年4月27日(土)から5月6日(月)までの10日連休となりました。

連休中は、子供が(親もですが…)ダラダラと過ごし、初めの2日ほどはきちんと勉強をしますが、あとはもうグダグダになります。

そして、連休が終わった時に、「あぁ、もったいない時間の過ごし方をしたなぁ。」と自己嫌悪に陥ることが大半です。

今回は、それを意識して、以下の取り組みをしたため、かなりダラダラは防げました。

個人的にはけっこう使える方法だと思いますので、ご紹介します。

1 朝を勉強の時間とする

連休中からと言って特別なことはだめです。

習慣が何より大切です。そうしなければ、だらけてしまいます。

我が家では、基本的に休日の午前はお勉強や読書の時間、午後からは好きにしていいよ、という方針にしています。

休日についても徹底させると効果的だと感じました。

例えば、「今日は朝から旅行に行くのでできないよ。」と言われた場合、20分間早起きをさせて、させるのです。

少しでもさせることが、勉強や読書の習慣に繋がります。

 

2 自分でスケジュールを立てさせる

大体で構いませんが、連休中のこの日のこの時間には●●をし、この時間には▼▼をすると事前に決めてしまいます。

親が決めるのではなく、子供の意志で決めさせるのがポイントです。

そして、それをもとに、親が簡単に(手書きで構わないので)スケジュールをまとめ、リビングの見えるところに掲げてください。

子供はきっと守りませんので 😥 、その時「あれ、あの日にこの計画立てたよね。計画を守るのはかっこいいと思うけどなぁ。」と促します。

間違っても、「この計画立てたよね。なんで守らないの。あんた嘘つきなの。」なんて問い詰める言い方はしてはいけません。

3 親が勉強や読書をしている姿を見せる

連休中は、親もだらけてしまいます。

今回は、子供よりも親がだらけてしまったことは反省です。(苦笑)

食っては寝て、食っては寝てで、体重が5kgも増えてしまいました。 😆

ただ、親として絶対守るのは、子供の勉強時間である午前中には、スマホをしたり、テレビを見たりしないこと。

子供としては、「自分は勉強させられている(勉強している)のに、パパだけずるい!」という気持ちを抱いて当然です。

このため、何となくテレビをつけたり、スマホをいじったり姿を子供の前でするのは良くありません。

この代わり、新聞を読んだり、読書をしたりする姿を見せてください。

日々の仕事のスキルアップに忙しいご両親であれば、勉強をしている姿も効果的です。

特に、日本人はテレビ大好きですので、リビングに行けば何となくテレビをつける人も多いと思いますので、気を付けてください。

我が家では、テレビは家族の時間とコミュニケーションの機械を選ぶ最も危ない道具と認識しています。

自分は、本音としてはテレビ自体捨ててしまいたいのですが、妻の反対もありますし、何より子供が息抜きのテレビゲームをしたりすることができませんので、残しています。

もし周りの理解が得られる方は、テレビを撤去することがお勧めだと思います。

実は自分は高校3年生の受験の時に、親がテレビを捨てました。

この時は「エッ?」と思ったのですが、結果的に何となくテレビをつける時間も無くなり、家族の会話が大幅に増えて、すごく良い波が家庭に訪れました。

無事受験が終了し、久しぶりにテレビを付けたときは、芸能情報などに浦島太郎状態でしたが、全く困ることはありませんでした。

1か月もすれば、すぐキャッチアップすることができました。

4 外に連れ出して体験型学習をする

子供ですから、どうしても今日はしたくない、という日もあります。

あまり多すぎるのは問題ですが、たまにはそういう日があってもいいと思いますし、それは仕方のないことだと思います。

そんな日まで勉強を強要すれば、勉強嫌いの子供になる可能性も高いと危惧します。

自分の同級生で、中学1年生まではクラスの断トツ一番の成績で、神童と言われていた同級生がいました。

昔にしては珍しく、小学校低学年のうちから塾に通い、高校からは地元では有名な中学受験進学塾にうつり、中学1年ではクラスでとびぬけて頭の良い少年でした。

しかし、中1の終わりころから、「もう勉強につかれた。俺は頭いいから、しばらく休むわ。」と言って、彼の成績はどんどん低下していきました。

中2の終わりころには、自分よりも成績が低くなった彼を見て、子供ながらに不思議に思いました。

彼は、自分のように英才教育をされていない普通の子供たちが持つような向学心すら失っていたのです。

この経験から、小学校時代に必要な遊びの時間を親が認めず、勉強勉強ばかりとなっていれば、やはりこういう風に反動が訪れる可能性があるのではないか、と感じました。

話は元に戻りますが、子供には息抜きも必要です。

このため、気分が乗らない日は外に連れ出してください。

近くの公園で葉っぱの形を比較する、いろんな虫を収集する、大きな石をひっくり返して何がそこにいるのかを確認する。

こういうことも立派な勉強です。

また、何より外に出ることは、気分転換になります。

勉強がいやな日は家の中でゲームをさせる、よりも、外に連れ出すことが有効だと感じています。

 

本日も、最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。

子供の成長の記録、そして有益な情報提供のため、ブログを再開します。

何となく3年半くらい前に、ブログをスタートしていましたが、最近全く更新が滞っていました。

しかし、それでも、少しは訪れて頂く方もおられ、私の情報が何かしらのお役に立てているのかもしれないと思うと嬉しくなりました。

また、子供の成長は本当にはやく、一日一日があっという間に過ぎ去ります。

本当に意識をしないと、あっという間に過ぎ去ります。

小さかった長男も、今では小学1年生。まだ赤ちゃんと思っていた次男も、もう年少になり、立派な反抗もしてきます。

周りからは、子供が小さいうちなんてあっという間だよ、ということをよく言われますが、私自身、本当にそう思うことが増えました。

この貴重なひと時を、何となく、何も記録を残さないで過ごしていくのはもったいないので、ブログという手段を通して、将来も見返せるように、記録を取っていきたいと思います。

旅行やちょっとした外出のこと、一緒にするスポーツのこと、教育のこと、そんな日常を綴っていきます。

しかし、何となく何の目的もなくというのはもったいないので、極力皆様のお役に立てるという視点も持ちたいと思います。

 

 

お手伝いの習慣づけ

長男のお手伝いについて

2歳くらいから少しずつお手伝いをさせていましたが、4歳になった現在は毎日何か1つお手伝いをしてもらうことにしています。
洗濯物の取り込み、衣類をたたむ、テーブルを拭く、夕食の手伝いをする・・・・。等
その日によって違うのですが、とにかく1つはお手伝いしてもらうように習慣づけています。

本当は何か1つに決めて、そのことを毎日欠かさずやる方が良いみたいですが、
まだ4歳ということもあり、その日によってやりたいことも違うようなので、
とりあえず今は好きなお手伝いを選んでしてもらうことにしています。



お手伝いをさせることの大切さ

「お手伝い」というとあまり重要ではないような気もしますが、実は幼少期にとても大切なものなのです。

というのも、お手伝いを通して、「継続力」「試行錯誤する力」が身につくからです。
最初は上手にできないお手伝いも、親に教えてもらったり、繰り返しすることで、「どうやったら早くできるか」「上手にできるか」ということを考えるようになります。




お手伝いを習慣づけするためのコツ

長男は保育園に通っているときに「お当番の日」というのがあり、その日は1日、みんなの食事の準備や片付け、挨拶など色んなことを率先して行っていました。
子供というのは何か「役割」を与えてあげると張りきってやってくれるパターンが多いので、それを上手く利用するのもいいですね。

私も長男に何かを頼む時は、本人のやる気が上がるように必要以上に褒めることが多いです(笑)。
「わー!さすがお兄ちゃんだね!」「ママ、すっごく助かったー!」「ママより上手だね!」という具合です。

もちろん、まだ上手く出来ず自分でやったほうが早いのですが、そこはグッと堪えて、お手伝いしてもらっています。
今は「お手伝いして」と言わなくても、「何かお手伝いするー!!」と言ってくれるようになったので、
そろそろお手伝いの内容を決めて、「役割」をきちんと与えることで継続力をつけていきたいと思います。

最近は1歳の次男も長男の真似をして、食後に自分のお皿を重ねたりテーブルを拭いたり、掃除機をかけてくれたりするので、いつの間にかお手伝いデビューしていたんだなって思います(笑)。

やっぱりお兄ちゃんがお手本になってみせてくれるのが1番ですね。

次男の今後のお手伝いについても期待したいと思います(笑)!!

 

1歳3ヶ月になる次男の言語能力、発語を促すために大切なこと

次男の言語発育

1歳3ヶ月になる次男。

少しずつ単語を口にするようになりました。

はっきり言えるのは「パパ」「ママ」「(場所の)あっち」「(食べ物、飲み物などが)あっち!」「イヤイヤ」「(物が)あった」「(物が)ない」「(物を片付ける時)ないない」「ワンワン」「ニャンニャン」「アンマン(アンパンマンのこと)」「あか(赤)」

長男の頃と比べると大体相違ないようです。




次男に話し掛ける時に気を付けていることは、「物の名前は都度きちんと言う」ということ。

例えば、「これがほしいの?それともあっち?」というように「これ」「あれ」で済ませるのではなく、

「ボールがほしいの?それともブロック?」というように1つ1つの名前をきちんと言うことです。

指をさされて、思わず「これ?」と言ってしまいがちなのですが、今は1つ1つの単語をきちんと教える時期。

これは新生児の頃から大事なことで、抱っこして家にある物の名前を1つ1つ教えていくことが言葉の発達に繋がることになります。

長男の言語能力

4歳の長男。

4歳にしては言語能力に長けているようで、幼稚園の先生からもお褒めの言葉を頂きました。

確かに長男は幼い頃から比較的言語能力が高く、1歳半検診前には既にいくつか2語文をきちんと話していました。

そんな長男の時も今の次男と同じように繰り返し単語を教えていました。

もちろん、絵本の読み聞かせは欠かさず行っていましたが、日常の会話の中で1つ1つの単語を口にすることに気を付けていました。

また、短文で話しかけることも行っていました。

「これは車。赤い車だね。」「猫。しっぽが長いね」という具合です。




 

次男にも同じように話しかけを行っていますが、少なからず効果が出ている気がします。

きちんと単語を発することができない物も、単語の1語だけ口に出してみたり、指差しをしてみたり。

言葉はインプット時期が長いですが、ある日を境に急に口に出すようになるので、地道に取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

 

 

幼稚園での1日 日課、正課レッスンなど毎日盛り沢山

幼稚園での日課

 

長男が通う幼稚園には「日課」があり、園児が毎日欠かさず行っていることがあります。

まず、登園直後に行われる「フラッシュカード」

国名、首都、反意語、同意語など、さまざまな用語をフラッシュカードを用いて覚えさせています。

出欠のやり方も独特で、出席番号順に先生がゆっくり名前を読み上げるのではなく、

毎日、順不同で漢字で書かれた名前カードを先生がめくりながら出欠を取っています。

園児はいつ自分の名前が呼ばれるかわからないので、きちんと先生を見て出欠を聞いている状況です。

こういう些細なことでも、「先生の話をきちんと聞く」という訓練になっているんですね。

 

フラッシュカードが終わると、詩の朗読が始まります。

年少の頃は比較的短い詩を暗唱し、年長クラスになると「宮沢賢治の雨にも負けず」などの比較的長い詩を暗唱するようになります。

そのほかには月の歌や論語など、その日によって変わるようです。

幼稚園の正課レッスン

日課が終わると正課であるレッスンが始まります。

長男の幼稚園では、週3の英語、積み木、体躯レッスン、音感レッスンが行われています。

年中、年長とクラスがあがるにつれて、茶道などのレッスンも追加されるようです

 

英語はネイティブ(アメリカ人)の先生が担当し、積み木や音感も専門の先生がきちんと教えてくださいます。

家庭でもそれなりに英語に触れさせているのですが、やはり先生やお友達と一緒に行う英語は楽しいようで、

すぐに吸収し、歌ったり単語を発したりしています。

 

積み木レッスンは限られた時間で先生が指示した課題をどれだけ出来るか、というレッスンです。

時間が限られているので、かなりの集中力を発揮して行っているようです。

みんな一斉に同じページから始めるのですが、得意な子はどんどん先のページに進んでいきますし、苦手な子はなかなか次のページに進むことができません。

このレッスンでは多少なりとも「できた」「できなかった」がはっきりするので、親としては息子の出来栄えが気になるレッスンの1つです。

 

体育レッスンはは跳び箱やマット運動、鉄棒など様々です。

学期毎に課題が決められていて、通知表のようなもので「できた」か「できなかった」が評価されます。

 

正課レッスンは曜日によって決まっているため、幼稚園なのにある程度の時間割があるという具合です。

幼稚園の見学の際にこのことを聞いた時は、多少の窮屈感を覚え、もう少しゆとりのある幼稚園のほうがいいのかな?と考えたりしましたが、小学校に入ると時間割で動くことは当たり前になるわけですし、幼児期の頃からそういう体制に慣れておくというのも大切かなと思うようになりました。

正課レッスンは大体1日2種類行われています。

1日の流れとしては、日課 → 正課レッスン → 給食 → 正課レッスン → プリント という具合です。

プリントも毎日2枚行われており、「ことば」「数」「知恵」と種類も豊富です。

 

毎日盛り沢山な幼稚園での活動。

幼児期に大切な刺激もたくさん受けているようです。

 

 

 

 

 

 

 

長男の幼稚園選びに重視したこと。 知育重視の幼稚園のメリットとデメリット

幼稚園を選びに重視すること

幼稚園を選ぶのって、思ったより大変ですよね・・・。
お兄ちゃんも無事に希望の幼稚園に入園でき、毎日充実した幼稚園生活を過ごしていますが、
願書を出す前は、いくつも幼稚園見学に行い、ギリギリまで悩んで決めた!というのが現状です。

幼稚園を選ぶときに重視するものがいくつかあると思いますが、我が家の場合は

1.  幼稚園の教育方針
2. 本人に合うかどうか
3. 幼稚園の雰囲気

という3点でした。

我が家は「ある程度の教育はしっかりしてほしい」という考えがあり、市内でも知名度がある幼稚園を第一候補としました。
週3回のネイティブによる英語教育、毎朝行われるローテーション(運動)、積み木、音感レッスンなど、盛り沢山。
幼稚園に通っていれば、ある程度の習い事を幼稚園がやってくれる、という具合です。

幼稚園の雰囲気も明るく、園庭も広々としており、掃除が行き届いていて清潔感もありました。
しっかり教育している分、ちょっと厳しすぎるのでは!?と思う指導もありますが、
その分、幼児期に大切な躾けもきちんとして頂けるので良いのかなと思います。




長男の性格が幼稚園に合うかどうか・・・。

幼稚園としては申し分がないのですが、「本人に合うかどうか」という点でずいぶん悩みました。

長男はどちらかというと大人しく、内向的な性格をしているので、競争感がある雰囲気の幼稚園には不向きなのではないか、と思ったからです。
「できた」「できなかった」が比較的はっきり分かれてしまう幼稚園のカリキュラムなので、もし「自分はできなかった」と落ち込んだりしてしまったら・・・?
と思うと、もっと「のびのびとした教育方針」を掲げている幼稚園のほうが本人には合っているのではないか?と主人と何度も話し合いました。

結局、「もし、合わなかったら転園させよう」という結論に至り入園させたのですが、今のところ幼稚園生活を楽しんでいるようです。

教育熱心な幼稚園だけあって、親も参加しなければいけない行事が多く、毎月必ず何かしらのイベントがありますが、それも含めて今の幼稚園に決めてよかったかなと思っています。

幼稚園生活についてはまた別記事でもう少し詳しく書きたいと思います。




久しぶりの保育園

昨日、長男を久しぶりに保育園に預けました。
9月まで毎日通園していた保育園ですが、私の出産を機に退園をしていました。
しかし一昨日、保育園の先生から、クリスマスパーティをするのでよかったら参加しませんか?との嬉しいお誘いが。

長男は、保育園を辞めてからと言うもの、家の中にいることが多く、体力が有り余っているため、二つ返事で参加をさせていただくことにしました。

<script async src=”//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”></script>
<!– 自動サイズ –>
<ins class=”adsbygoogle”
style=”display:block”
data-ad-client=”ca-pub-1946825254863432″
data-ad-slot=”1873798500″
data-ad-format=”auto”></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>

久しぶりに保育園に到着したところ、以前は当たり前のように毎日顔を合わせていた友達から、「あ、○○くんだ」「わー、○○くん久しぶり!」などと言われ、長男は照れ笑い。みんなに引きつられて、園の奥のほうに入っていってしまいました。

まだ3歳とはいえ、毎日母親と生まれたばかりの弟と同じような遊びを繰り返す毎日は退屈なんでしょうね。

迎えに行った時に先生から1日の様子を伺ったのですが、クリスマス会で楽器を演奏したり、おにぎりを作ったり、サンタさんからプレゼントをもらったり、とても充実した時間を過ごしていたようです。

私自身も息子を預けている間に、やりたかったことをいくつか出来たのでスッキリ!

長男にとっても私にとっても、いい気分転換になりました^^

来月からは4月から入園する幼稚園の未就園児クラスに週1ペースで通園することになっているので、また新しいお友達をつくって沢山の刺激を受けてきてほしいと思ってます。

<script async src=”//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”></script>
<!– 自動サイズ –>
<ins class=”adsbygoogle”
style=”display:block”
data-ad-client=”ca-pub-1946825254863432″
data-ad-slot=”1873798500″
data-ad-format=”auto”></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>

次男成長記録 0ヶ月

次男が誕生して早1ヶ月。

無事に1ヶ月検診も終え、新生児を卒業してしまいました。

あっという間の1ヶ月。本当、長男の時と比べて早すぎた1ヶ月でした。

せっかくなので、成長記録としてこの1ヶ月の次男のことを振り返ってみたいと思います。

出産してから退院するまでの1週間。とにかく泣かず大人しい次男。

助産師さんからも「本当、いつもおりこうさんね~」と言われるくらい、いつもグッスリ寝ていました。

長男は生まれたときからよく泣く赤ちゃんで、シャワーやマザークラスなどで長男を新生児室に一時的に預け、迎えに行くと、毎回といっていいほどいつも泣いていました。

ところが次男。新生児室に預けても泣いていることなどなく、いつもスヤスヤ寝ていました。

 



退院してからもやはり大人しい次男。

以前のブログにも書きましたが、あまりに泣かないので何か問題があるのでは?と心配になるくらい大人しかったです。

長男は退院後に実家に里帰りしている間もよく泣いていて、私自身も疲れきっていたのを覚えています。

何で泣いているのかもよく分からず、ひたすら抱っこや授乳を繰り返していた日々でした。

1ヶ月経った今は、生まれたときに比べると泣くようになりましたが、やはり大人しい次男。

いくら泣いていても、私が抱っこするとピタッと泣きやみ落ち着いてくれます。

2人目という余裕もあって、次男が泣いていても私自身がゆったりと構えていられる、ということもあるかもしれませんが、やはり次男の性格の1つなんだろうなと思っています。

 

 



大好きな公園へ長男を連れていく。あえて車ではなく、電車を利用する。

妻が出産してからというものの、長男を外に連れ出してあげることがほとんど出来ていません。

産後の妻の体や次男のことを考えると、こればかりは仕方ないとは思うのですが、妊娠してからずっと、何かと長男に我慢させてしまう事が多く、やはり遊びたい盛りの長男を毎日のように室内だけで過ごさせるのは可哀想だなと思う毎日。

そんな状況のため、今日長男を連れて長男が大好きな公園に連れて行きました。




以前住んでいた家の近くにあった大きな公園。

引越してからは車で連れて行っていたのですが、今日はわざわざ長男が大好きな地下鉄を利用して連れて行きました。

大好きな公園に大好きな地下鉄でいける!ということで、長男は大喜び!

3日前から公園に行くことが決まっていたため、毎朝カウントダウンしては3日目の今日を楽しみにしていました。

朝から張り切って出かける準備をし、とびっきりの笑顔で家を出て行った長男。

よほど嬉しかったようで、帰宅してから寝る直前まで今日の出来事を話していました。

春になったら気候も良くなって、次男を連れて歩くのも少しは楽になるだろうから、そのときはまた一緒に外遊びしてあげたいと思います。

妻からは、本当にありがとう。という感謝の言葉を言われました。