スタディサプリEnglishビジネス英語コースの効果的な使い方(活用法・勉強法)。

前回の記事で、本ブログの番外編として、リクルートのスタディサプリイングリッシュのビジネス英語コースの紹介や、受講中の感想を記しました。

子供に効率よく実践的な英語力を付けさせるには、親も実践的な英語力を身に付けることは大切です。

今回の記事では、親である私が受講を通して得た効果的な使い方やおすすめの勉強法を記してみます。

1 スタディサプリEnglishビジネス英語コースの効果的な使い方(勉強法)

まず、一例として、レベル3とレベル4の比較をしてみます。

レベル3(TOEIC730以上対象) レベル4(TOEIC860以上対象)
会話文 短い。レベル4よりスピード遅い。使用単語のレベルも、レベル4より低い。 長い。スピードも速い。使用単語に難しいものがたまに含まれる。
ディクテーション 会話文の難度が低いと感じれば、しなくてよい。(時間の節約) 会話文で聞き取れないこともあれば、した方が良い。(ないのなら、スタディサプリを受講する必要はない)
イディオム 難度は全体的に低い。 難度は高くないが、一部聞きなれないものもある。
その他 レベル3の難度が低いとは思わない場合は、レベル2または1からの受講をお勧め。 レベル3が簡単と感じても、たまに間違う時があれば、レベル3からの受講をお勧めする。

と、簡単に表にまとめてみました。

このスタディサプリ英語の良くできている点は、ディクテーションとシャドーイング機能だと思います。

この普通の人はあまりやりたがらない負荷の高めなトレーニング内容を、教材の中に強制的に放り込んできていることは、楽して聞き流して英語をマスター♪などという教材と違い、好感が持てます。笑

レベルによって違うところでしょうが、会話文を1回でほぼ聞き取れるのであれば、ディクテーションはする必要がないと思います。

ディクテーションは、一語一語聞いた音を入力しないといけないため、結構な時間が取られるからです。

特に、スマホで入力する場合、私の場合は紙に書くより、倍くらいの時間がかかり、ストレスです。

一方、3回程度聞かなければ理解できないテーマであれば、ディクテーションを行うのがお勧めです。

時間はかかりますが、それなりの効果があります。

なお、ディクテーションで間違ったところは、現在はまだ復習機能の対象にはなっていないことから、画面キャプチャをしておくことをおすすめします。

時間があるときに、ここを間違えたんだなぁと実感しながら復習してください。


一方、シャドーイングですが、私の場合は、シャドーイングとしてそのまま使っていません。

リピーティングとして更に負荷をかけてやっています。

シャドーイングならば、スピーカーが発生した後に続いてブツブツ同じことを言うわけですが、リピーティングなら全てスピーカーがしゃべり終わった後に、思い出しながら全てを再現します。

当然こちらの方が負荷が大きく、何より、保持力(リテンション)が高まりますので、お勧めだと思います。

このリピーティング(またはシャドーイング)で間違えた箇所も、画面キャプチャをしておき、定期的に復習をしてください。

 

2 継続・習慣化のコツ

私もまだ10日しか経過して伊奈ですが、継続・習慣化のコツとして、

1 スマホ画面の目立つところにアプリを置く

 2 決まった時間になるとスタディサプリイングリッシュをしなさいアラームを鳴らす

ことで習慣化ができつつあります。

リクルートさんには、もっとネイティブの生の発音を素材にした上級編もお願いしたいところです。

やはりスタディサプリの英語は、きれいな発音の人がクリアに話す音声なので、

これだけで生の英語でのビジネスが完全にできるようになるとは思わないのが正直なところです。

ただ、英語は瞬発力もものをいいますから、毎日これでディクテーションやシャドーイングをしていれば、間違いなく瞬発力は上がるので、大きな効果が期待できると思います。

また時間があれば、状況を定期的に書いていきます。


スタディサプリEnglishのビジネス英語コースを使った感想・評判・効果。最適コースは。

今回はちょっと番外編です。

リクルートの大ヒット英語教材「スタディサプリEnglish(英語)」のビジネス英語コースが、今年の8月にリリースされました。
本ブログは、子供の教育中心ですが、父親である私は今も日々英語の能力向上のために努力しており、子供にはこのような苦労をさせたくないため、早めに英語教育もしているところです。
私は仕事で英語を使うことも多いため、英語力向上が欠かせないのですが、日々忙しく、なかなか英語学習を習慣化できない状況が続いていました。
この点、スマホを開けばアプリが目に飛び込んでくるこのスタディサプリイングリッシュのビジネス英語コースは、学習を習慣化させるためにも効果的ではないかと思い、受講を始めました。また、親が実践的な英語の学習法を知っていれば、子供にも役立つと考えています。
まだ10日ほどしか受講をしていませんが、とりあえず、今現在の感想を書いていきます。
ちなみに、私は、半年くらい前に7年ぶりくらいに受けたTOEICでは800ちょっと程度でした。
海外駐在していたころは、900を少し超えていましたが、問題形式が変わったことや何より英語の使用頻度が落ちたため、大幅に落ちたのだろうと思います。(言い訳? 😆 )


1 スタディサプリEnglish(イングリッシュ)ビジネス英語コースとは

スタディサプリEnglish(英語)は、日常英会話コース、TOEICコース、そして今回のビジネス英語コースの3つあります。
単に旅行や普段の会話のための英語ならば、日常英会話コースで十分だと思いますが、仕事で使う場合は、TOEICやビジネス英語コースがおすすめです。
広告での触れ込みのメリットとしては、1回最短3分でできること、ディクテーションやシャドーイングなどの充実した機能、下町ロケットなどを手掛けた人気脚本家によるストーリーなどがうたわれています。

2 スタディサプリビジネス英語コースの内容

レベル1からレベル4までの4つに分かれています。
Screenshot_20190813-124507
レベル1は、海外出張編。自己紹介から、お店での会話、機内食、簡単な指示、場所を尋ねたりなど、週に6回するとして12週間のプログラム。
対象は、TOEIC400程度からです。
レベル2は、PC事業部の危機編。要請を受け入れて承諾することや、ビジネスパートナーと別れのあいさつ、同僚の意見に異を唱える、同僚などに仕事に関する意見を求めるなど、こちらも12週間のプログラムです。
レベル2の目安は、TOEIC600前後です。
レベル3は、新商品開発編。プロジェクトで何が起きているかの説明や、相手に注文を受け入れるよう相談、相手への確認、部下への指示、周りを安心させる、どり引き先からの電話を受けるなど、こちらも12週間のプログラムです。
レベルはTOEIC730程度です。
そして最後にレベル4は、グローバル進出編です。チームですべきことを提案、外部との問題に対処、必要な手続きや条件の説明、提案の詳細確認や利点の議論、重大な問題の議論、会議の先導など、12週間のプログラムです。
また、今後、新たなプログラムが追加されていくということであります。
対象は、TOEIC860以上ということ。

共通して、まずは会話理解クイズ、そして単語・イディアムチェック・ディクテーション、会話文チェック、シャドーイング、キーフレーズチェックなどとなっています。

3 最適なコースは

自分は、半年コースを申し込み、レベル3とレベル4を並行してやっています。
この二つのレベルであれば、24週間、つまり半年もあれば完了できる見込みです。
なお、10日間たって、並行してするのはよくないなぁと思いました。
プロの脚本家が作っているストーリーがあるので、継続して同じストーリーをした方が頭に残ると感じたからです。
ということで、数日前から、レベル3を中心にやっています。

4 スタディサプリイングリッシュビジネス英語コースの難易度は

先ほど申し上げた通り、私の今の実力はTOEIC800ちょい程度です。
この私の感想ですが、レベル1、2は、非常に簡単であり、市販の問題集でも代替できると思います。
レベル3は、私の実力よりも低いとされるコースであることからも、会話文を1回聞けば理解できます。会話文自体も、それほど長くはありません。
ただ、たまに一回では理解できないこともあるため、弱点をなくすためにも、このレベルのスタートでよいのかなと感じています。以下は画面です。

Screenshot_20190813-131638

一方のレベル4。今の私よりも少しレベルが高いとされるコースですが、1回聞いただけでは理解できないことが多いです。会話文も、2分以上続き、結構長いです。
ただ、早ければ2回、遅くても3回聞けば、9割は理解できます。
実際の英語と異なり、きれいにしゃべってくれるため、レベル3よりは若干スピードははやいものの、聴き取りやすい英語です。
あ、そうそう。スピードについては、やや遅くとやや速くにも調整できるため、便利ですよ。
レベル3はやや速くしたらちょうどよいですが、レベル4をやや速くしたらなかなかの負荷があり、楽しいです。笑

Screenshot_20190813-124500 (1)

 

イディオムについては、レベル3では、分からないイディオムはまずありません。
レベル4については、5レッスンに1回ほど、不明なイディオムが出てくるような感じです。


5 オススメポイント

リクルートが作っているだけあって、クオリティはしっかりしていると感じました。
そして、スマホを開けば手軽に始められるのも良い。
今申し込めば、割安で受けられるのも良い。
速度を早めにしても音が崩れないのが良い。
あと、ビジネス英語コースを申し込めば、日常英語コースが無料というのも良いですね。
たまに、息抜きであちらのコースをするのもオススメと思います。

一方、残念ポイントとしては、ディクテーションや会話文など、間違ったところにチェックを入れても、今の機能では復習対象とならないこと。
単語などは復習対象となって、簡単に復習ができるのですが、これに対応していないのはまどろっこしいです。

ちょっと長くなりましたので、次回の記事では、効果的な使い方についても書いてみたいと思います。

本日も、最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。

中学受験のz会、進学くらぶの比較、おすすめは。先取りの効果的活用法。

我が家は、極力お金をかけずに中学受験をしようと考えています。
しかし、特にY65以上の難関中学を目指す場合は、専門の塾なしでは非常に厳しいということも重々理解しています。
それでも、極力塾に頼らずに、限界まで行けるところまでいくつもりです。
我が家のような考え方を持つ人はそれなりの数いると思いますが、そのような人が取りうる手段としては主に3つあるのではないでしょうか。
1つめは、z会や四谷大塚の進学くらぶ・リトルくらぶに代表される、中学受験専用の通信講座の利用。
2つめは、市販の中学受験用の問題集を購入し、自力でカリキュラムを立てて学習を実施。
3つめは、中学受験専門塾ほど高くない個別指導塾などに、苦手科目のみを中心に通学。この場合、1及び2との併用になることは多いと思います。

以上の3つですが、我が家の場合は、当面1で行く予定です。

以前の記事で、z会や進学くらぶの先取りについて書きましたが、最近は、やはり学年相当で行くことをベースとするのが良いと思えるようになってきました。

やはり、国語・算数・社会・理科オールマイティで好きな子供は少なく、必ずどこかに苦手な分野が生じる可能性が高い。

そんな時に、1学年先の強化をしていれば、ますます解けずに、その科目への苦手意識ばかりが募ってしまうと思います。

とにかく、勉強を嫌いにさせないことが、低学年中学年では特に肝要です。

1 中学受験においてz会と四谷大塚の進学くらぶの比較

まず、Z会のメリットとしては以下の通り。

・z会の方が難易度が高く、自宅でコツコツできる子ならば、Y65以上も目指せないことはない。

・国語の評判が良く、算数も進学くらぶよりおすすめと言われることが多い。

・きちんとした学習モデルが組まれている。

一方、進学くらぶのメリットは以下の通り。

・伝統ある四谷大塚の予習シリーズを使い、通塾生と同じ内容であるため、安心感あり。

・このため、四谷大塚系の塾に切り替えるときに、すんなりと入りやすい。

・Z会ほどの難問は少ないが、Y65までを目指さないのであればおすすめ。

・毎週ごとのテストがあるため、学力の定着を図りやすい。

 


2 Z会と進学くらぶの検討の結果

まだすぐに受けるわけではないが、今のところ2つのパターンで考えています。

私の備忘録も兼ねているので、雑駁な感がある点はご容赦願いたい。

(1)進学くらぶをベースとして受講し、強化したい科目をZ会で単科受講

理由としては、Z会は単科の受講ができることを活用し、進学くらぶをベースとしつつも、国語や算数など強化したい科目のみ追加で取ることで、良いとこどりができる可能性があるから。

また、我が家の近くには四谷大塚系の塾があるため、夏期講習や冬季講習などの単発で行く可能性がないとは言い切れない状況です。そのような時に、進学くらぶの方がすんなりと入れるだろうと考えます。

このため、あくまでベースは進学くらぶが良いのでは、というところです。

また、何より、長年定評がある予習シリーズを核として使わせることに、親として安心感がありますね。

(2)Z会をベースとして受講し、予習シリーズは必要に応じ先取りしていく

こちらは、Z会をベースとする方法です。

こちらは、小2時点で、伸ばしたい算数と理科は1年先取りでZ会中学受験コース(3年生)を受講し、普通の国語は学年相当を受講しようと考えています。

そして、小3時点では、算数と理科は引き続き1年先取りの中学受験コース(4年生)を受講し、中学受験コース(3年生)の国語に加え、社会も開始。

小5終了時点で、算数と理科のカリキュラムを終えるため、あまった時間で、消化できなかった全ての科目の対応、また、志望校対策に特化します。

Z会は、単科受講ができるため、このようなフレキシビリティがあって良いですね。

なお、上記の進め方をベースとしつつ、苦手なところ、強化したいところは、予習シリーズで適宜補おうかと考えています。

ただ、途中で塾に入ろうとする場合は、少し困ったことになりそうなんですよね。そこは悩みどころです。

 

本日も、最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。

中学受験と並行し、中国語や英語を幼児・小学生が勉強。マスターは厳しい?

中学受験の勉強をさせつつ、中国語や英語の勉強をどうするかというのが悩ましいところです。
普通の家庭では、英語はある程度させるところも多いと思いますが、我が家は中国語教育もさせていこうと考えています。
しかし、英語と異なり、幼児や小学生などの子供用教材がかなり限られており、しかも内容的にも不親切。
このため、中国語の勉強は一筋縄ではいかないなぁと感じている所です。
英語だけでもなかなか厳しそうなので、二兎追うものはなんとやら、にならないように気を付ける必要があります。



1 現在のサミュエル(小1)の中国語と英語の状況
サミュエルは、算数は好きですが、中国と英語はあまり興味がありません。
幼い頃に、ディズニーの英語のかけながしをしていましたが、全く効果が出ていません。泣
英語についていえば、ハロー、アイアム・・・、ハーワイユーなど、片言の英語は少し出ているのでまだ良いですが、
中国語については、何度簡単な例文を教えても、すぐに忘れてしまいます。
英語は、幼稚園でも少しやってきているし、私の英字新聞がリビングにあったりと、それなりになじみがあるのかもしれません。
しかし、中国語についてはもうゼロに等しいです。
一応、幼稚園の時から少しはかけ流しをさせていたのですが、まったく耳に残っていない、そんな感じです。
ただ、数については好きなので、1から10くらいは中国語で言えます。(そんなの、1日もあれば、覚えられますが・・・汗)

2 かけ流しの効果
英語は小さいうちは大量にかけ流してください、とディズニーの営業に言われ、音楽は勿論、DVDのかけ流しもおこなってきましたが、全くといっていいほど効果がありません。
中国語も、簡単な日常文をかけながしてきましたが、今のところ効果はありません。
ただ、かけ流しは、将来本格的に言語を習得し始めるときに、かけ流しがなかった子供たちよりも音を拾いやすい耳になるとのことで、半信半疑ではありますが、引き続きやっていこうと思います。
なお、英語はほぼ毎日かけ流していますが、中国語は週に3回程度です。

3 中国語の学習が難しい理由
サミュエルは、まだ小1であり、現在は小1終了時点の漢字がかける程度。
しかし、中国語は、漢字だらけなので、例えば、ボクの名前は・・・です。あなたの名前は何ですか、これは本です、など
たったこれだけのことを表現するだけでも、サミュエルが目にしたことがない漢字のオンパレードであり、彼の抵抗は半端ないようです。
日本語で「私は・・・」と書くところを、中国語では「我是・・・」と、小1にしては難しいようです。
一方、英語であれば、基本的にアルファベットはかけることから、言葉自体には抵抗はないようです。
中国語は、本格的には小4以降くらいでいいのかなぁと感じているこの頃です。
漢字を書かせようとすると、すごく嫌がります。
むしろ今嫌がらせながらさせるよりも、漢字もある程度できるようになる小3くらいで一気にダダダーとやり始める方が、効果的な気さえします。
当面、中国語との格闘は続きそうです。


4 中学受験との兼ね合い
我が家は、(通う通わないは本人の希望を尊重しつつも)中学受験の勉強自体はさせようと考えています。
しかし、中学受験をさせるのならば、小4からは英語や中国語の時間なんて、ほぼ取れなくなります。
このため、小3終了までに英語や中国語をある程度はできるようにさせたいと思います。
または、小3までに、中学受験の科目の先取りをしておいて、抽象思考力が上がり漢字にも強くなる小4以降くらいから、先取りの余裕時間を使って、英語と中国語をやるかというところで考えている所です。
この辺は、子供の成長具合と相談しつつ、戦略を都度都度変えていく必要がありそうです。

本日も、最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。