Z会中学受験コース、ハイレベルコース。四谷大塚リトルくらぶ進学くらぶ現状の比較。

長男のサミュエル、中学受験を視野に入れていますが、、、、自分から勉強をしません…。
でも成績はまだクラスでトップの様子。
放課後のアフタースクールで、公文のようなプリント学習をしているのが要因だと思います。
でも、本当に勉強をしないので、これは近いうちに成績が落ちてくるな、と確信している毎日です…。

公立小学生が、中学受験を目指し、リトルくらぶからZ会に変更?

サミュエルは今、四谷大塚のリトルくらぶを受講しています。
基礎問題は簡単、応用問題もほとんど正解、しかしチャレンジ問題だけは毎回苦労しています。
ただ、負けず嫌いの性格のためか、苦労して解くことは嫌いではないようです。
リトルくらぶに取り掛かり始めたら、ある程度集中してやってくれるんですが、リトルくらぶは毎回教材を机の上に準備し、ipadを開き操作性の悪い映像ビデオ授業の準備をして取り掛かるということで、それまでの手間がすごく面倒なんです。

親がそこまでの準備をしてあげることも多いですが、いちいち四谷大塚のホームページに入りログインして、そしてさらに専用アプリを開いてログインして、そしてさらに今回の学習テーマを選択して…という感じで、本当に面倒。

だから、親としても準備が億劫になります。

そんなある日「友達がz会をしているんだって。タブレットで面白そう!やりたい」とサミュエル。

四谷大塚のリトルくらぶをやめようかと思いましたが、やはりそれはそれで維持しながら、単月でz会をさせることにしました。

タブレットコースは、紙のコースと違って、ハイレベルという選択は選べませんが、本人の正答率が高いと自動的にハイレベル問題が出てくるとのこと。

z会タブレットは、1年先取りのコースを申し込みました。

公立小学生がz会タブレット(1年先取り)をした結果

国算はともかく、まだまともに理科や社会は勉強していないため、1年先取りだとつまづくかな、と思いましたが、全く問題ありませんでした。

すべてにおいてz会の1年先取りは、「簡単」ということ。

たまに理科や社会は間違えますが、タブレットは映像もあるのでわかりやすいみたいで、面白がってやってくれます。

国語と算数は、リトルくらぶをやっているサミュエルにとっては「簡単すぎてつまらない」そうです。

「z会のタブレットと、四谷大塚のリトルくらぶ、どっちを続けたい?」と私が聞いたところ、本人から「四谷大塚!」という答が返ってきました。

でも、リトルくらぶの半額くらいで、英語も含めたすべての科目がついてくるz会タブレットは、魅力的に感じます、親としては。

サミュエルが四谷大塚リトルくらぶ(進学くらぶ)を選んだ理由

1つめは、問題が難しいからこそ、逆に楽しいそうです。

学校の授業では解答できない問題はないですが、四谷大塚のリトルくらぶのチャレンジ問題は、できないことも多いため、それが面白いらしいです。

2つめは、周りに中学受験を意識した仲の良い友達がいて、今はz会だけど来年から塾通いをするということ。

サミュエルには、「うちは基本的には塾には通わせないと思うよ。でも、リトルくらぶや進学くらぶをまじめにすれば、塾と同じくらいの力はつくらしいよ」と伝えているのを聞いてか、やはり本人なりに将来のことを考えたのか、続けたいのかもしれません。

四谷大塚と比べても、z会中学受験コースはなかなかよさそう

以前の記事にも書きましたが、我が家はサミュエルが小学2年生のころ、1年先取りで、算数だけz会の中学受験コースを取ったことがあります。記事はこちら

さすがに中学受験コースの内容は難しかったみたいで、時間をかければ解けるけど、時間がかかるので面白くない、という感想であり、勉強嫌いになるのを懸念したため、1年先取りはやめました。

優秀なお子さんなら、中学受験コースも1年先取りで行けると思うのですが、ちょい頭が良いくらいの子では、中学受験コースであれば学年相当がいいと思います。

以前は、紙ベースでごりごりやっており、たまに映像授業をipadで確認していましたが、今回、一年先取りの通常コースタブレットを申し込んだら、なんと去年申し込んだ、今でいう学年相当の中学受験算数がタブレットで受けられるようになっていました。

タブレットの方が、勉強のとりかかりのハードルは低いため、サミュエルも楽しそうにやっていました。

1年前は時間をかけて正解していた問題が、学年相当であれば普通にできるようになっており、「怠け者のサミュエルも、少しは成長してんだなぁ・・」と感慨深いものがありました(笑)

z会中学受験コースは、紙でしか受講できないという思い込みがありましたが、そうではないということが知れた今、今度四谷大塚リトルくらぶ(進学くらぶ)が続かないのなら、学年相当のz会中学受験コースもいいかなぁと思っています。

でも、気になるのが価格ですね。

z会は全科目を中学受験コースでとるとかなり割高になります。

個人的には、この金額を出すのであれば、塾通いをさせたいかなぁと思います。

z会は中学受験コースにおいては、それほど問題量も多くはないようですし、それに対してその値段はちょっと・・・といったところです。

ただ、親がうまく市販の教材などを取捨選択して、補強させることができるのであれば、z会中学受験コースは十分ありな選択だと思いますけど。

リトルくらぶ(進学くらぶ)中学受験コースを選択!Z会や学力向上コースにしなかった理由。比較。

長男のサミュエル、4月から小3になるので、悩みに悩んだ末、リトルくらぶを2月から受講開始しました。

Z会にするか、そしてリトルくらぶであれば中学受験コースなのか、学力向上コースなのか迷いましたが、リトルくらぶの「中学受験コース」に決めました。

今回は、このあたりの選択の理由を書いていきたいと思います。

 

Z会とリトルくらぶ(進学くらぶ)の比較

この2社のどちらにするかは迷う方も多いと思います。

私の場合、大きく2つの理由で、四谷大塚のリトルくらぶ(または進学くらぶ)を選びました。

1つめは、リトルくらぶ(進学くらぶ)であれば、それだけで(本格的な通塾なしで)難関校に合格している実績が少なくないことが大きな決め手になりました。

Z会も、難関校への合格は少なくないですが、塾を併用しての可能性が高いように見受けられました。

Z会には、塾併用プランというものがありますので、塾を併用して受講している生徒がかなりの数に上るのではないかと思います。

2つめとしては、四谷大塚準拠カリキュラムの塾に入ることが容易だからです。

我が家はいけるところまで、リトルくらぶなどの自宅学習を行いたいと思いますが、もし限界に感じたら、塾に通う可能性もあります。

そうなった場合、やはりリトルくらぶの方が適応が容易だと考えました。

 

リトルくらぶ(進学くらぶ)の学力向上コースではなく中学受験コースにした理由

これについては、毎日のホームワークが中学受験コースについていたからというのが最も大きな理由です。

ホームワークのボリュームは、多すぎず少なすぎず、毎日の学習習慣をつけるにはピッタリだと思います。

サミュエルは、リトルくらぶを受講するまでは、日々の学習習慣はありませんでした。(といっても、学童代わりに通うアフタースクールで、先生からプリント学習をさせられていますので、毎日計算や漢字はしています)

リトルクラブを受講してから、毎朝のホームワークが当たり前のようになり、朝できなかった時は必ず夕飯前に本日の分を終わらせるようにさせています。

一か月経過し、これはうまくいっています。

通信講座で難関の中学受験を目指す生徒は、結局は家での学習習慣がなければうまくいくことはありません。

このため、ホームワークは、家での学習習慣を付けるには、もってこいだと感じています。

ただ、もう少し安ければ助かりますが・・・(;^_^A

中学受験をする小学生低学年、土日祝休日の時間割(スケジュール)計画の有効性

将来中学受験を視野に入れている我が家としては、現在小学1年生の息子サミュエルに対して、毎日10分程度のドリルの習慣をつけさせています。
あとは、スマイルゼミを1年先取りでやらせているところです。
夫婦共働きのため、平日の生活パターンは決まっており、学校から帰って夕食までの間にスマイルゼミとドリルをやっているのですが、一方で、(時間割を立てるまでの間は)時間に余裕がある土日祝休日においてはダラダラとして、学習が上手くいかないことがありました。
これについては、以前の記事で、スケジュールを立てることの有効性を説きました。
私は、土日祝日等の休みについても、このスケジュール(時間割)を立てさせることが有効だと考えていますので、今日はそのあたりを書いてみます。

休みの日を効率的に過ごすための時間割(スケジュール)を計画する

はじめは親が大体立ててあげてもいいのですが、できれば子供の意志時間割・日課表をで立てた方が良いです。
子供は子供ながらに、一応の責任感はあるので、自分が責任をもって立てた計画を遂行しようとします。
もちろん、その日の気分によってムラはありますが・・。
一方、親が立ててしまった場合、やはりやらされ感のようなものを子供ながらに感じるようで、我が家のサミュエルの場合は、自分で立たせてやらせる時よりも、格段に遂行率が落ちてしまいます。
ただ、子供が女の子ならばこういうことも起こりにくいのかもしれません。
基本的に、男の子のほうがすぐ飽きっぽく、また、自分でやるというこだわりが強いように感じますので、この傾向があるのだろうなぁと感じます。
休日の朝になって、「さぁ、今日は何をやろうか?」ではなく、あらかじめ「これとこれをしたら、あとは遊ぶ」と決めておく方が、時間を効率的に使うこともできます。

我が家のサミュエルの時間割(スケジュール)の例

サミュエルは、算数が好きなので、算数を中心とした時間割・日課表になっています。
親としては、「おいおい、もっと国語も入れてよ。」と思うのですが、まだ小学校1年生ですし、今は勉強を好きになってもらう時期だと考えていますので、あえて口出しはしません。
このため、土日休日祝日は、
・朝 算数計算ドリル(毎日のドリル)、スマイルゼミ
・夕食前 算数計算ドリル(毎日のドリル)
・寝る前 絵本の音読
という感じです。
学研の「毎日のドリル」は、iphoneのアプリと連携しており、問題を解いたらアプリの中のペットに餌をあげることができるシステムになっており、子供はエサをやりたくて沢山ドリルを解きます。
お勧めです。

小学校1年生
小学1年のたしざん・ひきざん (毎日のドリル) [ 学研教育出版 ]
小学1年のすう・りょう・ずけい新版 (学研版毎日のドリル) [ 学研教育出版 ]
小学1年のもっとけいさん力新版 (学研版毎日のドリル) [ 学研教育出版 ]

小学校2年生
小学2年のたし算 (毎日のドリル) [ 学研教育出版 ]
小学2年のひき算 (毎日のドリル) [ 学研教育出版 ]
小学2年のたし算・ひき算 (毎日のドリル) [ 学研教育出版 ]
小学2年のかけ算九九新版 (学研版毎日のドリル) [ 学研教育出版 ]
小学2年の数・りょう・図形新版 (学研版毎日のドリル) [ 学研教育出版 ]

小学校3年生
小学3年のたし算・ひき算新版 (学研版毎日のドリル) [ 学研教育出版 ]
小学3年のもっと計算力新版 (学研版毎日のドリル) [ 学研教育出版 ]
小学3年のかけ算・わり算 (学研版毎日のドリル) [ 学研教育出版 ]
小学3年のわり算 (毎日のドリル) [ 学研教育出版 ]

このドリルのおかげか、公文に通っている同学年の子供よりも、サミュエルの方が正確かつ速く計算問題を解くことができています。

公文を否定するつもりはありませんが、我が家の近くの公文は、徒歩20分ほどかかってしまうこと、また、月々の費用もそんなに安いものではないため、この家庭のドリルを毎日することで、公文を週2回するのに負けない効果を出せている気がしています。

時間割・日課表通りに進まなくても怒らない

ここは肝心なのですが、時間割・日課表通りに進まなくても怒らないでください。

自分の妻は几帳面な性格であり、時間割通りに進まない時には小言を言いますが、それはしないでください。

一気にやる気をなくしてしまいかねません。

我が家は日課表学習を続けて数か月ですが、一応の効果は出ていると思います。

お手伝いの習慣づけ

長男のお手伝いについて

2歳くらいから少しずつお手伝いをさせていましたが、4歳になった現在は毎日何か1つお手伝いをしてもらうことにしています。
洗濯物の取り込み、衣類をたたむ、テーブルを拭く、夕食の手伝いをする・・・・。等
その日によって違うのですが、とにかく1つはお手伝いしてもらうように習慣づけています。

本当は何か1つに決めて、そのことを毎日欠かさずやる方が良いみたいですが、
まだ4歳ということもあり、その日によってやりたいことも違うようなので、
とりあえず今は好きなお手伝いを選んでしてもらうことにしています。



お手伝いをさせることの大切さ

「お手伝い」というとあまり重要ではないような気もしますが、実は幼少期にとても大切なものなのです。

というのも、お手伝いを通して、「継続力」「試行錯誤する力」が身につくからです。
最初は上手にできないお手伝いも、親に教えてもらったり、繰り返しすることで、「どうやったら早くできるか」「上手にできるか」ということを考えるようになります。




お手伝いを習慣づけするためのコツ

長男は保育園に通っているときに「お当番の日」というのがあり、その日は1日、みんなの食事の準備や片付け、挨拶など色んなことを率先して行っていました。
子供というのは何か「役割」を与えてあげると張りきってやってくれるパターンが多いので、それを上手く利用するのもいいですね。

私も長男に何かを頼む時は、本人のやる気が上がるように必要以上に褒めることが多いです(笑)。
「わー!さすがお兄ちゃんだね!」「ママ、すっごく助かったー!」「ママより上手だね!」という具合です。

もちろん、まだ上手く出来ず自分でやったほうが早いのですが、そこはグッと堪えて、お手伝いしてもらっています。
今は「お手伝いして」と言わなくても、「何かお手伝いするー!!」と言ってくれるようになったので、
そろそろお手伝いの内容を決めて、「役割」をきちんと与えることで継続力をつけていきたいと思います。

最近は1歳の次男も長男の真似をして、食後に自分のお皿を重ねたりテーブルを拭いたり、掃除機をかけてくれたりするので、いつの間にかお手伝いデビューしていたんだなって思います(笑)。

やっぱりお兄ちゃんがお手本になってみせてくれるのが1番ですね。

次男の今後のお手伝いについても期待したいと思います(笑)!!