お手伝いの習慣づけ

長男のお手伝いについて

2歳くらいから少しずつお手伝いをさせていましたが、4歳になった現在は毎日何か1つお手伝いをしてもらうことにしています。
洗濯物の取り込み、衣類をたたむ、テーブルを拭く、夕食の手伝いをする・・・・。等
その日によって違うのですが、とにかく1つはお手伝いしてもらうように習慣づけています。

本当は何か1つに決めて、そのことを毎日欠かさずやる方が良いみたいですが、
まだ4歳ということもあり、その日によってやりたいことも違うようなので、
とりあえず今は好きなお手伝いを選んでしてもらうことにしています。



お手伝いをさせることの大切さ

「お手伝い」というとあまり重要ではないような気もしますが、実は幼少期にとても大切なものなのです。

というのも、お手伝いを通して、「継続力」「試行錯誤する力」が身につくからです。
最初は上手にできないお手伝いも、親に教えてもらったり、繰り返しすることで、「どうやったら早くできるか」「上手にできるか」ということを考えるようになります。




お手伝いを習慣づけするためのコツ

長男は保育園に通っているときに「お当番の日」というのがあり、その日は1日、みんなの食事の準備や片付け、挨拶など色んなことを率先して行っていました。
子供というのは何か「役割」を与えてあげると張りきってやってくれるパターンが多いので、それを上手く利用するのもいいですね。

私も長男に何かを頼む時は、本人のやる気が上がるように必要以上に褒めることが多いです(笑)。
「わー!さすがお兄ちゃんだね!」「ママ、すっごく助かったー!」「ママより上手だね!」という具合です。

もちろん、まだ上手く出来ず自分でやったほうが早いのですが、そこはグッと堪えて、お手伝いしてもらっています。
今は「お手伝いして」と言わなくても、「何かお手伝いするー!!」と言ってくれるようになったので、
そろそろお手伝いの内容を決めて、「役割」をきちんと与えることで継続力をつけていきたいと思います。

最近は1歳の次男も長男の真似をして、食後に自分のお皿を重ねたりテーブルを拭いたり、掃除機をかけてくれたりするので、いつの間にかお手伝いデビューしていたんだなって思います(笑)。

やっぱりお兄ちゃんがお手本になってみせてくれるのが1番ですね。

次男の今後のお手伝いについても期待したいと思います(笑)!!

 

次男成長記録 0ヶ月

次男が誕生して早1ヶ月。

無事に1ヶ月検診も終え、新生児を卒業してしまいました。

あっという間の1ヶ月。本当、長男の時と比べて早すぎた1ヶ月でした。

せっかくなので、成長記録としてこの1ヶ月の次男のことを振り返ってみたいと思います。

出産してから退院するまでの1週間。とにかく泣かず大人しい次男。

助産師さんからも「本当、いつもおりこうさんね~」と言われるくらい、いつもグッスリ寝ていました。

長男は生まれたときからよく泣く赤ちゃんで、シャワーやマザークラスなどで長男を新生児室に一時的に預け、迎えに行くと、毎回といっていいほどいつも泣いていました。

ところが次男。新生児室に預けても泣いていることなどなく、いつもスヤスヤ寝ていました。

 



退院してからもやはり大人しい次男。

以前のブログにも書きましたが、あまりに泣かないので何か問題があるのでは?と心配になるくらい大人しかったです。

長男は退院後に実家に里帰りしている間もよく泣いていて、私自身も疲れきっていたのを覚えています。

何で泣いているのかもよく分からず、ひたすら抱っこや授乳を繰り返していた日々でした。

1ヶ月経った今は、生まれたときに比べると泣くようになりましたが、やはり大人しい次男。

いくら泣いていても、私が抱っこするとピタッと泣きやみ落ち着いてくれます。

2人目という余裕もあって、次男が泣いていても私自身がゆったりと構えていられる、ということもあるかもしれませんが、やはり次男の性格の1つなんだろうなと思っています。