犬を飼い始めて1年。子供に与える良い影響。幼稚園年長になったらすぐに飼って下さい(笑)

ちょっとしたことがきっかけで犬を飼い始めた我が家(詳細の記事はこちら)ですが、飼い始めて1年近く経過して、子供の教育にももちろん、家庭にも良い影響があったことをまとめてみます。

犬を飼うことによる子供の基礎能力向上への貢献は、大きなものがあるのかもしれません。

まずは、我が家のワンコはこちらです。(YouTube)

1 面倒見が良くなる

犬のうんちを小屋の中で見つけたら、長男と次男は競うようにそれを拾い、トイレに流します。

親が、犬のうんちを拾ってトイレに流してくれる人は偉い!と言っているのは理由の一つとしてあるようですが、うちの犬に限らず、自分より小さい子供への目配りができるようになりました。

次男は、ワンコにとっては格下に見られている存在ですが(笑)、それでも本人はそれに気付いておらず、本人なりによしよしと可愛がってやっており、自分より小さい奴をかわいがるという彼の満足度向上にもつながっているような気がします。

2 生き物やその他のものに対する関心が強まる

前の記事にも書きましたが、このチワワ以外の犬の種類が知りたい!と子供達に言われたため、犬の図鑑を買ってあげました。

すると、1週間もしない間に、世界最強の犬は●●で、体長や体重は●●で、その歴史は●●で、と親でも知らない事柄をスラスラと語り始めるようになりました。

犬と狼の違いは、猫と犬の祖先は●●など、親でも知らないことを色々と教えてくれます。

そして、犬の後は猫に興味を持ち、そして車、鉄道など、犬を始点として、興味の対象が大きく広がってきていると実感します。

そして、子供は物知り博士になるようで、自分に自信が持てるようになっています。

3 家族間の潤滑油

毎日暮らしていると、たまに家族間でけんかをすることもあります。

夫と妻はもちろん、怒りすぎた母親と長男などなど。

ペットがいないときは、仲直りのきっかけがなかなか見つからずにいましたが、ペットがいると、その行動について話したり、時たま見せる意外な行動に爆笑させられるなど、確実に家族間の会話が増えると思います。

夫婦間の冷え込みを感じている方にも、お勧めかもしれません(笑)

4 思いやりの心

ワンコの右目が少し腫れている、なんか今日は具合が悪そうだ、などと、子供は敏感な変化を察知します。

そして、犬にやさしい言葉をかけたり、空調調節をしてあげたり、思いやりの心が生まれていることを実感します。

 

本日は取り留めもないないようになってしまいましたが、犬を飼うことはすごくお勧めです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!(^▽^)/

そろタッチ(そろたっち)を挫折。半年間の感想。休会します。

長男のサミュエル、ソロタッチをはじめて半年くらい経過しました。

最初の方は問題が簡単だったようで、1日3面以上のペースで進んでいましたが、段々とスピードが落ちてきて、最近では1日1面もしなくなってきましたので、一旦休会をすることにしました。

今日はそろたっちについて思うことを書いてみたいと思います。

やり始めたきっかけ

私の周りで数学が得意な友人は、結構高い確率でそろばんを習っています。

私自身そろばんはならったことはありませんでしたが、スラスラと暗算をする友人を見て、かっこいいなぁと思ったりしていました。

また、数字にそれだけ自信を持てると、数学が得意になる、少なくとも好きになる蓋然性は高くなるのではないだろうかと考え、長男のサミュエルに受講させました。

確か小学校1年生の終わりころからの開始でした。

 

そろたっちに向く子、向かない子

サミュエルは負けず嫌いな性格をしていますので、オンライン上でランキングが出され、自分のニックネームが登場するたびに喜んでいました。

このため、競争心が強い子は結構向くのではないかと思いました。

一方で多くの男の子にありがちですが、いろんなものに興味を持ち、集中して一つのことが続かないような子供は向かないと思います。

サミュエルは、iPadを開くなり、そろたっちではなく、その日思いついた事柄について調べ始めます。

iPadという子供にとっては面白い魔法の箱は、下手をすると子供の心をソロタッチではなく他の対象に興味をそらしてしまうようです…。

最後に、サミュエルは現在小学校4年の算数を解いており、筆算のスピードが異常に早くなっています。

このため、筆算が自分の中に確立してしまった後にそろタッチをしても、見に付きにくくなるのではないかと感じました。

ソロタッチは基礎を大切にしているようで、なかなか先のステージには進めません。

筆算で解けばいちころなのに、わざわざソロタッチのイメージ算で解くことがつまらなく思えているようでした。

なぜ退会ではなく休会

こんなにダラダラ続けていても身に付かないだろうな、と思い、潔く辞めることにしました。

昔は1日3面は解いていましたが、J5くらいになったらだんだん難しくなったようで、数日に1回しかしたがらなくなりました。

そして退会を決意しましたが、会費無料でこれまでのデータも引き継げる「休会」という制度があることを知り、休会にしました。

 

そろタッチの微妙なところ

1 オンライン生では限界を感じる

オンライン生だと周りに切磋琢磨する子供もおらず、気が付いたら何日間もやっていなかった、というようなことは少なくないと思います。

かといって、教室はたくさんあるわけでもなく、大都市圏だとそれなりの数あるようですが、私の住むエリアには近くには教室はありません。

公共交通機関で通うには便が悪く、また、車で行くとしても20~30分かかる距離なので、小2の息子が通うのは現実的ではありません。

しかし、息子に対するカンフル剤のつもりで、教室体験会なるものが告知されていたので申し込もうとしたところ、いつも満席で、入ることができませんでした。

毎日コツコツとやり遂げられる性格のお子さんには、オンラインでも継続できると思いますが、うちのサミュエルは何にでも興味を持つ、iPadを開けばその日思い立った調べ物をするという気まぐれな性格では、長続きもしませんでした。

2 他の分野の学習がおろそかになる

ソロタッチを楽しくやれている子供なら全く問題ないのですが、サミュエルのように、「J5に入って面白くない。操作が面倒くさいし複雑」というような子は、自らの意思でやりたがらず、本当に1面をクリアするのに結構な時間がかかるようになりました。

そろタッチのほか、ピアノとか国語とか英語とか、することは色々とありますが、そろタッチが苦手な子がソロタッチを毎日することで結構な時間を取られることに気付きました。

私は暗算力も大切だが、もっと大切なのは語学力、と考えていますので、貴重な低学年の時期、あまり適性のないそろたっちには見切りをつけ、当面は英語などをやらせようと思うようになりました。

もちろん、本人がやりたいと言い出したら再び再開するかもしれませんが。

暗算力はあれば便利ですが、そろばんを習っていなくても、旧帝大医学部に入学している人を多数見てきていますし、マストのスキルではないと思います。

でも、オンライン生ながら自分の意志でコツコツとやれている子供の話を聞くと、うらやましい…と思ってしまいます(;^_^A

本日もご覧いただきましてありがとうございました!

ペット(犬や猫)を飼うのは費用対効果の高い教育効果?学力以外の力が向上。特に犬がおすすめ。

我が家では小型犬を飼っている。
昔から、ペットを飼うならば、ペットショップからではなく、保健所から引き取って飼おうと思っていたが、以前、(ペットを飼うつもりは全くなかったが子供が飼いたいと言い始めたため)里親募集サイトの広告があり、クリックしてしまった時があった。
そして、そこで、ガリガリにやせ細り、元気がない様子のチワワが掲載されており、引き取り手もいないことを目の当たりにした。

正直ガリガリで手足も毛が抜け落ちてまっ赤。
このまま引き取り手がいなければ、おそらく保健所に行くのは確実であったため、一時的に保護をしている里親さんに会いに行き、「トライアルされませんか?」ということでもあったため、子供たちの声にも押され、半ば衝動的にトライアルを申し込んだ。

保護犬のトライアルスタート

トライアルといっても、ケージやえさなど、すべて自分たちで用意をしなければならない。
また、我が家には、年少の小さい子供もいるため、うんちをあちらこちらにまき散らされては衛生上よくない。
このため、まずは、ホームセンターでペットケージ、トイレシーツ、ドッグフードを購入して、チワワを迎え入れた。

迎え入れたチワワは、ガリガリにやせており、緊張と見知らぬ環境への恐怖でブルブル震えていた。
小学1年の長男は、「チワワはキャンキャン鳴いて人懐っこいと思ってたら違うんだね。」と、自分がイメージしていたチワワと全く違うチワワに触れていた様子だった。

年少の次男は、「うおーーーっ!!」といって、チワワに突進したが、このチワワはかみつくことはもちろん、唸ることもせず、私が昔飼っていた小型犬からは想像できないおとなしい性格をしていた。

妻は、トライアルをすること自体にあまり好意的ではなかったが、これだけガリガリで、おとなしいチワワを不憫に思えたようで、時間が経つにつれて、だんだんと「この子、行き先がないのよね。可哀想だよ。飼ってあげたいな。」と口に出すようになってきていた。

一方の自分は、あくまでトライアルのつもりだった。
先ほど、次男が「うぉーーーーーっ!!」と突進していったように、小さな子供とチワワを共存させることは、チワワにとってストレスであることは間違いない。

里親募集サイトでも、「小さいお子さんがいるご家庭はお断り」とされており、その理由はよくわかる。
また、我が家は共働きであり、日中は10時間以上、家を留守にすることもある。(最近はコロナによる在宅勤務が増えてこのようなことは滅多になくなったが…)
ただ、長時間の留守は、チワワにとって、かわいそうである。

また、犬は猫と違い、必ず狂犬病接種なども必要となり、飼育費用が割高になる点もネックである。

これらを総合的に考慮し、私はトライアルが終わるころまで、飼うことに反対していた。

しかし、家族の熱意に押されて、ついにチワワを飼い始めることとなった。

そして、こんな可哀想な境遇の犬がいることを知ってもらいたくて、YouTubeに上げてみることにしたら、思いのほか反響が大きかった。

ペット(犬や猫)を飼うことで子供に良い影響があると感じる具体的な点

チワワを飼い始めて、子供の教育面でもよい影響が出ていると感じる。
今まで、私は「教育」というと、学力的な教育の面を強く意識していたが、特に、学力以外の力、つまり感受性や観察力、生き物への関心などに好影響があると感じる。これらの力については、机上学習では、まず伸ばすことはできない。
しかし、ペットを飼うことによって、これらは容易に伸ばせると感じる。

1 特に犬を飼う場合は感受性が豊かになる

1週間トライアルが終了間近のころ、内心では引き取ることを決めていたが、「じゃあ、明日パパはこの子を返してくるから」と子供に試しに告げると、子供たちは泣き出してしまった。
まだ7年しか生きていない子供にとっては、自分になついてくれる存在というものは、すごく印象に残る強烈な存在のようだ。
こんなになついて、帰ってきたらしっぽを振って歓迎してくれる。
そんな存在は、いつの間にか、かけがえのない存在になっていたようだ。
また、犬は、夜になるときゅーん、きゅーんと鳴くことも多い。さみしい時は頻繁に膝の上に乗ってくる。
「今悲しい気持ちなんだろうね」などと、子供たちなりに推察したりする。

話は反れたが、日々の生活の中で、泣いたり、喜んだり、笑ったりする回数は、ペットを飼っていないよりも多分にある。
犬を飼う前は、子供は学校から帰ると、バタバタで宿題をし、夕食を食べたら少し勉強をし、親が絵本を読んで寝るという毎日のパターンが決まっていた。
しかし、ちょっとしたすき間に、犬の奇妙な行動などにより、笑いや喜びが生まれる。
多感な時期の子供を、より一層感受性を豊かにしてくれていると実感する日々である。

2 観察力が鋭くなる

犬の便が緩いと、「あっ、今日はうんちが柔らかい。昨日何か悪いもの食べたかな?」とか、
「もしかして、今日はすこし寒かったからかな」とか、色々と彼なりの回答を出してくる。
大人でも考え付かないような観察をすることも多々あり、子供の観察力は面白い。

しっぽを振る速さ、その角度、耳を立てる角度、子供はいろいろと観察をする。

3 生き物に関心を持つようになる

犬を飼うようになって、犬や猫の不思議辞典に、一層興味を持つようになった。
犬、猫の体の仕組み。細胞。嗅覚。歯並び。
親である私が知らないことまで、どこかで仕入れてきて、生き字引のように教えてくれる。
生き物全般への関心が強まったようだ。これは、遠い目で見れば、将来の理科の成績にも良い影響を与えると思う。

4 責任感が強まる

今のところだが、犬がうんちをしたときは、長男は勝手に拾ってトイレに流してくれる。
また、夕方のえさも、必ず自分でしてくれる。
自分よりも小さい生き物を飼うことで、自分が世話をしてやらなければならない、という気持ちが小さいながらも芽生えているようだ。

ペット(犬や猫)を飼い始める時期の雑感

ペットを飼うならば、できれば小学校3年生頃までに飼うことが理想、という教育専門家のコメントがあった。

それぞれの家庭に事情があり、また、ペットの性格もあり、一概にはそうは言えないとは思う。

ただ、子供の感受性は、年齢が上がるにつれて下がってくるので、飼い始めるのであれば、小学校の低学年が最適ではないかと思う。

この点、この専門家の「小学校3年生頃までが理想」というのは、的を射ている気はする。

一方、飼い始める年齢は、年中の後半以降が良い気がしている。

幼稚園の年中の後半になれば、子供たちは結構自立してくるものである。

我が家の年少の子供は、チワワに突進したら、チワワがおびえるため周囲から怒られるし、一方で、チワワにも多大なストレスがかかる。

ただ、チワワも最近は年少の息子に慣れてきたのか、彼が近づくと「うーーーーっ」と唸るようになってきた。

これについては、正直困っているところ。

あまり小さい子供がいれば、飼い主が気をつけねば、犬の性格がやや狂暴になりかねない。

教育を考えたら猫より犬がおすすめ

どこかの国のことわざか何かで「子供が生まれたら犬を飼いなさい」というものがあるようだ。

引用「子供が生まれたら犬を飼いなさい。子供が赤ん坊の時、子供の良き守り手となるでしよう。子供が幼少期の時、子供の良き遊び相手となるでしょう。子供が少年期の時、子供の良き理解者となるでしょう。そして子供が青年になった時、自らの死をもって子供に命の尊さを教えるでしょう。」

犬を飼うことで、貴重な経験をすることができる。

一方、猫の場合は、犬のように飼主に感情を持ってしっぽふりふりで近付いたり、飼主の感情を察知し理解しようとすることはない。

猫は遊んで欲しい時などスリスリはしてくるが、犬ほどストレートで分かりやすくもないし、子供たちが芸を教えてもまず覚えることはない。

私は犬も猫も大好きだが、子供の教育的側面を考える場合、犬の方をおすすめする。

もちろん大切なのは、自分が可愛いと思うペットを、最後まで責任をもって育て上げることである。

私はYouTubeで保護犬の状況を知ってもらいたくて投稿したが、ペットショップで飼う人のことを否定するものでは全くないし、大切なのは、自分が一度飼うと決めた対象を、最後まで責任をもって育て上げることであると信じている。

本日も、最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。

2016年の抱負

遅くなりましたが、

あけましておめでとうございます。

昨年末から始めたばかりのブログですが、本年もよろしくお願いいたします。

 

新しい年が始まったので、やはり「1年の抱負」をきちんと書いておこうと思います。

 

11月に第2子を出産し、覚悟はしていたものの、やはり毎日慌しく過ぎてしまってます。

まだ手がかかることは仕方ないものの、それを理由に色んなことを後回しにしたくないので、

「毎日を少し丁寧に生活する」というのが抱負の1つです。

やりたいこと、気になっていることを1週間かけて少しずつ行うのが目標。

「少し」というのがポイントです(笑)。「あれも、これも!」と欲張るとかえってストレスになってしまうので、少しずつ。

子供のこともそうですが、長男にもっと関わってあげたい、と思ってもなかなか子供の要求を一度に全部きいてあげることは難しいので、「今日は○○、明日は△△」という具合に1つずつ要求を聞いてあげたいと思います。

 

こう書いてると、当たり前のことじゃない?と思ってしまうと思うのですが、意外と実行するのが難しいのが現状。

とりあえず、毎日「TO DO リスト」を3つ程手帳に書いて実行していきたいと思います。