そろタッチ(そろたっち)を挫折。半年間の感想。休会します。

長男のサミュエル、ソロタッチをはじめて半年くらい経過しました。

最初の方は問題が簡単だったようで、1日3面以上のペースで進んでいましたが、段々とスピードが落ちてきて、最近では1日1面もしなくなってきましたので、一旦休会をすることにしました。

今日はそろたっちについて思うことを書いてみたいと思います。

やり始めたきっかけ

私の周りで数学が得意な友人は、結構高い確率でそろばんを習っています。

私自身そろばんはならったことはありませんでしたが、スラスラと暗算をする友人を見て、かっこいいなぁと思ったりしていました。

また、数字にそれだけ自信を持てると、数学が得意になる、少なくとも好きになる蓋然性は高くなるのではないだろうかと考え、長男のサミュエルに受講させました。

確か小学校1年生の終わりころからの開始でした。

 

そろたっちに向く子、向かない子

サミュエルは負けず嫌いな性格をしていますので、オンライン上でランキングが出され、自分のニックネームが登場するたびに喜んでいました。

このため、競争心が強い子は結構向くのではないかと思いました。

一方で多くの男の子にありがちですが、いろんなものに興味を持ち、集中して一つのことが続かないような子供は向かないと思います。

サミュエルは、iPadを開くなり、そろたっちではなく、その日思いついた事柄について調べ始めます。

iPadという子供にとっては面白い魔法の箱は、下手をすると子供の心をソロタッチではなく他の対象に興味をそらしてしまうようです…。

最後に、サミュエルは現在小学校4年の算数を解いており、筆算のスピードが異常に早くなっています。

このため、筆算が自分の中に確立してしまった後にそろタッチをしても、見に付きにくくなるのではないかと感じました。

ソロタッチは基礎を大切にしているようで、なかなか先のステージには進めません。

筆算で解けばいちころなのに、わざわざソロタッチのイメージ算で解くことがつまらなく思えているようでした。

なぜ退会ではなく休会

こんなにダラダラ続けていても身に付かないだろうな、と思い、潔く辞めることにしました。

昔は1日3面は解いていましたが、J5くらいになったらだんだん難しくなったようで、数日に1回しかしたがらなくなりました。

そして退会を決意しましたが、会費無料でこれまでのデータも引き継げる「休会」という制度があることを知り、休会にしました。

 

そろタッチの微妙なところ

1 オンライン生では限界を感じる

オンライン生だと周りに切磋琢磨する子供もおらず、気が付いたら何日間もやっていなかった、というようなことは少なくないと思います。

かといって、教室はたくさんあるわけでもなく、大都市圏だとそれなりの数あるようですが、私の住むエリアには近くには教室はありません。

公共交通機関で通うには便が悪く、また、車で行くとしても20~30分かかる距離なので、小2の息子が通うのは現実的ではありません。

しかし、息子に対するカンフル剤のつもりで、教室体験会なるものが告知されていたので申し込もうとしたところ、いつも満席で、入ることができませんでした。

毎日コツコツとやり遂げられる性格のお子さんには、オンラインでも継続できると思いますが、うちのサミュエルは何にでも興味を持つ、iPadを開けばその日思い立った調べ物をするという気まぐれな性格では、長続きもしませんでした。

2 他の分野の学習がおろそかになる

ソロタッチを楽しくやれている子供なら全く問題ないのですが、サミュエルのように、「J5に入って面白くない。操作が面倒くさいし複雑」というような子は、自らの意思でやりたがらず、本当に1面をクリアするのに結構な時間がかかるようになりました。

そろタッチのほか、ピアノとか国語とか英語とか、することは色々とありますが、そろタッチが苦手な子がソロタッチを毎日することで結構な時間を取られることに気付きました。

私は暗算力も大切だが、もっと大切なのは語学力、と考えていますので、貴重な低学年の時期、あまり適性のないそろたっちには見切りをつけ、当面は英語などをやらせようと思うようになりました。

もちろん、本人がやりたいと言い出したら再び再開するかもしれませんが。

暗算力はあれば便利ですが、そろばんを習っていなくても、旧帝大医学部に入学している人を多数見てきていますし、マストのスキルではないと思います。

でも、オンライン生ながら自分の意志でコツコツとやれている子供の話を聞くと、うらやましい…と思ってしまいます(;^_^A

本日もご覧いただきましてありがとうございました!

長男は小2になり、Z会中学受験コースの算数の先取りを試しました。

長男のサミュエルは早いもので、もう小学2年生。
なんと、今年もド派手なランドセル少年と同じクラスになり、元気いっぱいに登校しています。
そして、彼の影響を受けたのか、はたまた、もともとの本人の性格なのかは分かりませんが、「元気いっぱいなのは良いですが、学校の宿題の提出し忘れが多いです」など数多く先生から指摘されるようになりました。

この前幼稚園の同窓会で、私立小学校や国立小学校に行った友達は、サミュエルと比べて、すごくお上品に見えました…。

と話は脱線しましたが、ここで各教科の現状をまとめてみます。

国語

・小学校が終わった後にアフタースクールに預け、プリント学習を継続
(小学校3年生分を終了)

算数

・小学校が終わった後にアフタースクールに預け、プリント学習を継続
(小学校4年分を終了)

・そろタッチ

英語

・パルキッズプリクーラーをたまにかける程度。
半年間くらい毎日かけ続けていましたが、全くと言っていい程目に見える成果がありませんでしたので、親が根負けして遠のいていました。しかし、色々な本を読むと、かけ流しだけでもすると良いとアドバイスがありましたので、今月から再開しました。

・I can readの合わせて再開しました。
・Z会3年生の英語コースを注文しましたが、あまり興味の持てる内容でもないため、中断。

習い事

・ピアノ、サッカー

 

Z会中学受験講座の算数を先取り

サミュエルは算数が得意であり、親としてこれを伸ばしてあげたいと考えました。

市販のドリルの活用もありますが、体系的にもれなくやっていくには、進学くらぶやZ会の先取りが良いかなと思い、単科受講ができるZ会中学受験講座を申し込むことにしました。

単科でも、年間契約で申し込めば15%オフですし、仮に数か月で解約をしても、15%価格を適用してもらえるところに惹かれました。

そして、いざZ会中学受験講座の算数(小3)が届き、小2のサミュエルにさせてみました。

すると、サミュエルは時間をかけてならば解けるが、さすがはZ会、考えさせる問題が多く、難しいそうで、「面白くない・・・。」ということ。

例えば、小学2年で習わないような以下のような問題が出されます。

27÷[40-{11+12×(38-5×7)}]+8

動画授業があるので理解はできるようですが、おそらくサミュエルが小3になって解けばそんなに時間がかからずに終わるものを、小2の今の段階でこんなに時間をかけてやらせる意味はあるのか、と思うようになりました。

サミュエルに継続の意思を確認したところ、「どちらでもよいけど、あまり楽しくはないなぁ。」ということ。

小学校低学年は、勉強嫌いにさせないことが第一なので、親の判断で、継続を断念することにしました。

もっとスラスラと解くことができるお子さんならば続けるのはアリだと思いますが、サミュエルのように「算数が得意」くらいでは、Z会の中学受験コースの1年先取りは、進めるのに時間がかかるため、本人のやる気を削いでしまいかねないかもしれません。

小学3年(小3)の学習ペースメーカー

では、小3になったらどうしようかと考えていますが、今のところ、昨年と考え方は変わらず、Z会中学受験コースか、進学くらぶを考えています。

本当は、予習シリーズを中心に、オーダーメイドで市販の教材を組み合わせるような方法が費用的には一番抑えられるとは思うのですが、ただでさえ自宅学習は親の手間もかかるようになるため、共働きの我が家では、やはり体系化された通信講座に魅力を感じています。

特に進学くらぶは、四谷大塚提携塾とカリキュラムが同じペースで進むのがありがたいですね。

ただ、Z会よりだいぶ高いということなので、悩みどころです。

今のところ、塾に通わせる気はありません。

塾に頼らず、行けるところまで行ってやろうではないか!と考えている次第です

 

本日も、最後までお読みいただきましてありがとうございました!

中学受験のz会、進学くらぶの比較、おすすめは。先取りの効果的活用法。

我が家は、極力お金をかけずに中学受験をしようと考えています。
しかし、特にY65以上の難関中学を目指す場合は、専門の塾なしでは非常に厳しいということも重々理解しています。
それでも、極力塾に頼らずに、限界まで行けるところまでいくつもりです。
我が家のような考え方を持つ人はそれなりの数いると思いますが、そのような人が取りうる手段としては主に3つあるのではないでしょうか。
1つめは、z会や四谷大塚の進学くらぶ・リトルくらぶに代表される、中学受験専用の通信講座の利用。
2つめは、市販の中学受験用の問題集を購入し、自力でカリキュラムを立てて学習を実施。
3つめは、中学受験専門塾ほど高くない個別指導塾などに、苦手科目のみを中心に通学。この場合、1及び2との併用になることは多いと思います。

以上の3つですが、我が家の場合は、当面1で行く予定です。

以前の記事で、z会や進学くらぶの先取りについて書きましたが、最近は、やはり学年相当で行くことをベースとするのが良いと思えるようになってきました。

やはり、国語・算数・社会・理科オールマイティで好きな子供は少なく、必ずどこかに苦手な分野が生じる可能性が高い。

そんな時に、1学年先の強化をしていれば、ますます解けずに、その科目への苦手意識ばかりが募ってしまうと思います。

とにかく、勉強を嫌いにさせないことが、低学年中学年では特に肝要です。

1 中学受験においてz会と四谷大塚の進学くらぶの比較

まず、Z会のメリットとしては以下の通り。

・z会の方が難易度が高く、自宅でコツコツできる子ならば、Y65以上も目指せないことはない。

・国語の評判が良く、算数も進学くらぶよりおすすめと言われることが多い。

・きちんとした学習モデルが組まれている。

一方、進学くらぶのメリットは以下の通り。

・伝統ある四谷大塚の予習シリーズを使い、通塾生と同じ内容であるため、安心感あり。

・このため、四谷大塚系の塾に切り替えるときに、すんなりと入りやすい。

・Z会ほどの難問は少ないが、Y65までを目指さないのであればおすすめ。

・毎週ごとのテストがあるため、学力の定着を図りやすい。

 


2 Z会と進学くらぶの検討の結果

まだすぐに受けるわけではないが、今のところ2つのパターンで考えています。

私の備忘録も兼ねているので、雑駁な感がある点はご容赦願いたい。

(1)進学くらぶをベースとして受講し、強化したい科目をZ会で単科受講

理由としては、Z会は単科の受講ができることを活用し、進学くらぶをベースとしつつも、国語や算数など強化したい科目のみ追加で取ることで、良いとこどりができる可能性があるから。

また、我が家の近くには四谷大塚系の塾があるため、夏期講習や冬季講習などの単発で行く可能性がないとは言い切れない状況です。そのような時に、進学くらぶの方がすんなりと入れるだろうと考えます。

このため、あくまでベースは進学くらぶが良いのでは、というところです。

また、何より、長年定評がある予習シリーズを核として使わせることに、親として安心感がありますね。

(2)Z会をベースとして受講し、予習シリーズは必要に応じ先取りしていく

こちらは、Z会をベースとする方法です。

こちらは、小2時点で、伸ばしたい算数と理科は1年先取りでZ会中学受験コース(3年生)を受講し、普通の国語は学年相当を受講しようと考えています。

そして、小3時点では、算数と理科は引き続き1年先取りの中学受験コース(4年生)を受講し、中学受験コース(3年生)の国語に加え、社会も開始。

小5終了時点で、算数と理科のカリキュラムを終えるため、あまった時間で、消化できなかった全ての科目の対応、また、志望校対策に特化します。

Z会は、単科受講ができるため、このようなフレキシビリティがあって良いですね。

なお、上記の進め方をベースとしつつ、苦手なところ、強化したいところは、予習シリーズで適宜補おうかと考えています。

ただ、途中で塾に入ろうとする場合は、少し困ったことになりそうなんですよね。そこは悩みどころです。

 

本日も、最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。

算数・数学タブレットRISU(リス)を体験した感想。効果や評判は。

先日、算数・数学タブレットRISU(リス)を申し込んだ。
今回は継続受講を断念したが、結構良い教材だったと思う。
まず、自分がRISU(リス)を申し込んだのは、息子に算数に強くなってもらいたいと思い、先日、小学1年生になったタイミングを良い機会ととらえたためだ。
RISU(リス)は幼稚園生から申し込むことができるが、この場合、自分にあったレベルからではなく、一番最初からのスタートとなる。
しかし、小学生以降であれば、まず実力テストを受けて、そして自分にあったレベルからスタートすることができる。

1 まずは実力テスト

RISU(リス)が届いてまず第一に、実力テストを受講した。
ペンは使いづらく、子供の誤回答がある可能性があると聞いていたため、子供には指先で正解を選ばせ、ペンの操作は自分がすることとした。
一応先取り学習をしているため、ある程度の項目はクリアすることができた。

2 適正レベルからのスタート

RISU(リス)は、小学6年生までカバーする内容であり、中には中学受験レベルの問題も入っている。
全部で合計94ステージあり、1ステージには大体75から100問ある。
トータルで、ざくっと9000問くらいあるのだろう。
適正レベルからスタートさせたのだが、問題自体に息子は退屈することはない様子だったが、ペンの操作性が悪く感じたようで、ストレスを感じているようだった。
先が丸っこいペンであり、普段使い慣れているスマイルゼミのペンや、アップルペンシルのペンとは異なる。このため、ペンに慣れていない特に低学年にはきついのかもしれない。
また、1ステージに100問くらい問題があるので、小学校低学年にはかなり面食らったようだ。

20190414_125528_resized

3 費用対効果

うちは、どんどん問題を解かせたいと思いRISUを始めさせたが、RISUの料金制度では、問題を解けば解くほど費用が加算される。
ただ、昔は青天井だったらしいが、今は基本料2480円に、進捗状況に応じた利用料が0~8980円の間で加算されるにすぎない。
今は上限が8980円なので、最大でも月に11500円程度のようだ。
ただ、内容を見てみると、小学校1年生の息子にとっては、市販のドリルで代用できる問題が多かった。
もちろん、先のステージの問題まで見ることはできないため、推測の部分はあるかもしれないが、息子のステージの問題を見る限りはそう思えた。
このため、中学年くらいになってから始める方が費用対効果は良いのだろうと思った。
なお、平均的な場合、ひと月1.7~2ステージ未満というのが多い層で、この場合は、基本料2480円に加え、2980円が加算され、合計は5500円程度のようだ。

3 RISU(リス)のメリット

無学年方式であり、どんどんと先に進めることは良いと思った。
また、今回息子は使いにくいとは言っていたものの、紙教材よりはやりたがる。
紙教材にもくもくと取り組むより、タブレットの方が好きのようだ。
特に無学年方式というのはかなりメリットがあると思う。
今後、我が家では算数検定の受験も考えているが、これに十分こたえてくれそうだ。
現に、リスのホームページでは、算数検定にも有効だと書かれている。

4 改善点

ペンが使いにくい点に加え、説明動画が安っぽいのが気になった。
要所要所に、有名大学の学生による講義があるのだが、別に彼らはプロの家庭教師でも何でもない。
ただ、有名大学の学生という看板を掲げているにすぎない。
このためか分からないが、あまり興味をひく授業内容ではなく、少なくとも、息子はあまり興味を示さなかった。
まだまだ改善できる部分ではなかろうか。

あとは、問題の読み込み?のためのアップロード時間が結構長いことも気になった。
なお、動画講義についてだが、息子のレベルの動画しか見ることができなかったため、高学年の動画のことまでは分からない。

5 今後の対応

今回の体験だけでも、子供に考えさせる質の良い問題も見受けられた。
このため、我が家では中学年になれば再びやり始めて良いと思った。
少なくとも掛け算くらいまでの計算が終わったころにやらせたい。

本日も、最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。

中学受験対策。z会や進学(リトル)くらぶの先取り学習について。

前回の記事で、中学受験の塾には極力行かせず、自宅で難関中学受験合格者に近い学力をつけるにはどうしたらよいかと書いたが、その有力候補の一つが、通信教育である。

有名どころは、z会や四谷大塚の進学(リトル)くらぶ、サピックスなどになるだろう。

長男はまだ小学校1年なので、受講するには少し先の話・・・と思っていたが、これらの通信を先取りして、小学校2年から、中学受験の通信講座を受講するのはどうだろうかと思うようになってきた。

実は、うちの長男は、幼稚園の頃から先取り学習を続けており、現在は小学校2年のカリキュラムを行っている。

やっていることといえば、スマイルゼミの1年先取りと、更に市販のドリルを加えた程度。

小学校2年の勉強はそれほど難しくはないようで、今のところ順調に進んでいる。

そして、小学校2年になったころ、z会中学受験コース3年生を受講させようかと考えてきた。

これについて、メリット・デメリットは以下の通り。


メリット1 良い流れのまま先取りできる可能性

今小学校2年の勉強をさせているといったが、特につまづいていることもないため、z会の小学3年中学受験コースにもすんなりと入れる可能性は高いと見ている

デメリット1 途中でつまずく可能性

しかし、小学校5年生頃になると、算数でつまづく生徒は多いと聞く。また、小学校中学年、低学年の頭では、抽象的な概念はなかなか理解できないようだ。

もちろん、中には優秀な数学的センスを持って子供もおり、そんな子供にとってはそれほどハードルは高くないのかもしれない。

しかし、普通の子供を考えた場合、やはり高いハードルがあるだろう。

そうなれば、先取りをしても途中でつまづき、最悪、算数が嫌いになってしまうのではないかと危惧する。

メリット2 勉強のボリュームを平準化できる

中学受験は、小学5年生、6年生のボリュームが半端ない。

z会などの通信で見ても、小学4年生くらいまでなら何とか、と思えるが、小学5年生になると、1日最低115分間の勉強が求められており、予習や復習まで加えるとこの倍、つまり1日4時間程度になる。

しかし、先取りをさせておけば、小学校4年の段階で小学5年生の内容を解き始めるため、時間的に余裕ができることになる。

つまり、実際、小学4年から6年の3年間で、z会や四谷大塚進学くらぶの5年、6年のカリキュラムをこなせばよいのだ。

単純に、1日平均4時間の勉強が必要だったとすれば、3年間で学習をすすめることで1日平均2.7時間で済むようになる。

これだと、スポーツなどの習い事もさせながら、何とか両立が可能となってくるのではないだろうか。

 

まとめると

長男を見ていると、算数に苦手意識は全くないが、大好き!というわけではなさそうだ。

図鑑で、鉄道や人間の体などには興味はあるが、それに比べると算数は・・・。

中学受験コースのz会3年生や四谷大塚リトルくらぶ3年生は、難易度的には難しくないと聞く。

このため、小学2年生までの間は、今まで通りスマイルゼミと市販の教材で理科と社会まで含めた1年先取りを進め、実際小学3年生になった時に、中学受験z会4年コースや四谷大塚進学くらぶ4年生コースにするのもよいかもしれない。

なぜなら、長男は、もともと勉強は好きというわけではなく、スマイルゼミのゲーム機能にひかれて勉強をしている節もあるからだ。

小学2年生と言えば、まだニンジンをぶらさげないと学習が続かないのではないかと見ている。

こんな中、スマイルゼミをやめて、z会やリトルくらぶ、サピックス通信などにうつっても、継続できるかは分からない。

継続が何より大事である。