長男の幼稚園選びに重視したこと。 知育重視の幼稚園のメリットとデメリット

幼稚園を選びに重視すること

幼稚園を選ぶのって、思ったより大変ですよね・・・。
お兄ちゃんも無事に希望の幼稚園に入園でき、毎日充実した幼稚園生活を過ごしていますが、
願書を出す前は、いくつも幼稚園見学に行い、ギリギリまで悩んで決めた!というのが現状です。

幼稚園を選ぶときに重視するものがいくつかあると思いますが、我が家の場合は

1.  幼稚園の教育方針
2. 本人に合うかどうか
3. 幼稚園の雰囲気

という3点でした。

我が家は「ある程度の教育はしっかりしてほしい」という考えがあり、市内でも知名度がある幼稚園を第一候補としました。
週3回のネイティブによる英語教育、毎朝行われるローテーション(運動)、積み木、音感レッスンなど、盛り沢山。
幼稚園に通っていれば、ある程度の習い事を幼稚園がやってくれる、という具合です。

幼稚園の雰囲気も明るく、園庭も広々としており、掃除が行き届いていて清潔感もありました。
しっかり教育している分、ちょっと厳しすぎるのでは!?と思う指導もありますが、
その分、幼児期に大切な躾けもきちんとして頂けるので良いのかなと思います。




長男の性格が幼稚園に合うかどうか・・・。

幼稚園としては申し分がないのですが、「本人に合うかどうか」という点でずいぶん悩みました。

長男はどちらかというと大人しく、内向的な性格をしているので、競争感がある雰囲気の幼稚園には不向きなのではないか、と思ったからです。
「できた」「できなかった」が比較的はっきり分かれてしまう幼稚園のカリキュラムなので、もし「自分はできなかった」と落ち込んだりしてしまったら・・・?
と思うと、もっと「のびのびとした教育方針」を掲げている幼稚園のほうが本人には合っているのではないか?と主人と何度も話し合いました。

結局、「もし、合わなかったら転園させよう」という結論に至り入園させたのですが、今のところ幼稚園生活を楽しんでいるようです。

教育熱心な幼稚園だけあって、親も参加しなければいけない行事が多く、毎月必ず何かしらのイベントがありますが、それも含めて今の幼稚園に決めてよかったかなと思っています。

幼稚園生活についてはまた別記事でもう少し詳しく書きたいと思います。




幼稚園に初登園(未就園児クラス)

書きたいことは沢山あるのですが、次男が愚図ってしまうことが多く、なかなかブログを更新する時間が取れませんでした><

 

先週、金曜日。長男が今年4月に入園する幼稚園の未就園児クラスに初登園しました。

幼稚園選びに関しては、主人と2人ですごく悩んで悩んで決めたのですが、そのことに関してはまた改めて記事にしたいと思います。

とにかく、悩んで決めた幼稚園への初登園。

本当は4月に年少クラスから入園させるつもりでしたが、この1年間保育園に通っていたので、急にお友達などと過ごす時間がなくなるのは可哀想かな、ということと、次男が生まれてしまい、季節的に赤ちゃんを連れて長時間の外出が出来ないことで長男がストレスを感じてしまうかな、という思いがあり、中途半端ですが、今月から週1回の未就園児クラスに通園することになりました。

今まで保育園に通っていたので、私と離れることに関してはあまり心配していなかったのですが、保育園のようにドアギリギリまで一緒に行って預けるのではなく、バスに乗って登園になるので、1人でバスに乗ってくれるかな・・・?ということや、新しい環境(先生やクラスのお友達)をすんなり受け入れてくれるかな?ということが気掛かりでした。




初登園の日。

バスに乗り、ドアが閉まった時は少し不安そうな顔をしていましたが、迎えに行くと元気よくバスから降りてきてくれました。

帰り道に何をしたのかを聞くと、「鬼の角を作ったー!」「お友達が電車のおもちゃを貸してくれた」「先生とつみきした」など色々と話してくれました。

初登園ということで、担任の先生からも電話を頂き、園での様子を報告いただいたのですが、「緊張はしていたものの、泣くこともなくお友達とも話していた」ということで一安心しました。

明日は2回目の幼稚園。

先週は始園式ということもあり、午前保育だったのですが、明日から通常の1日保育がスタート。

4月まではまだ週1だけの幼稚園ですが、色んなことを経験してきてほしいと思います。




2016年の抱負

遅くなりましたが、

あけましておめでとうございます。

昨年末から始めたばかりのブログですが、本年もよろしくお願いいたします。

 

新しい年が始まったので、やはり「1年の抱負」をきちんと書いておこうと思います。

 

11月に第2子を出産し、覚悟はしていたものの、やはり毎日慌しく過ぎてしまってます。

まだ手がかかることは仕方ないものの、それを理由に色んなことを後回しにしたくないので、

「毎日を少し丁寧に生活する」というのが抱負の1つです。

やりたいこと、気になっていることを1週間かけて少しずつ行うのが目標。

「少し」というのがポイントです(笑)。「あれも、これも!」と欲張るとかえってストレスになってしまうので、少しずつ。

子供のこともそうですが、長男にもっと関わってあげたい、と思ってもなかなか子供の要求を一度に全部きいてあげることは難しいので、「今日は○○、明日は△△」という具合に1つずつ要求を聞いてあげたいと思います。

 

こう書いてると、当たり前のことじゃない?と思ってしまうと思うのですが、意外と実行するのが難しいのが現状。

とりあえず、毎日「TO DO リスト」を3つ程手帳に書いて実行していきたいと思います。

 

 

久しぶりの保育園

昨日、長男を久しぶりに保育園に預けました。
9月まで毎日通園していた保育園ですが、私の出産を機に退園をしていました。
しかし一昨日、保育園の先生から、クリスマスパーティをするのでよかったら参加しませんか?との嬉しいお誘いが。

長男は、保育園を辞めてからと言うもの、家の中にいることが多く、体力が有り余っているため、二つ返事で参加をさせていただくことにしました。

<script async src=”//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”></script>
<!– 自動サイズ –>
<ins class=”adsbygoogle”
style=”display:block”
data-ad-client=”ca-pub-1946825254863432″
data-ad-slot=”1873798500″
data-ad-format=”auto”></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>

久しぶりに保育園に到着したところ、以前は当たり前のように毎日顔を合わせていた友達から、「あ、○○くんだ」「わー、○○くん久しぶり!」などと言われ、長男は照れ笑い。みんなに引きつられて、園の奥のほうに入っていってしまいました。

まだ3歳とはいえ、毎日母親と生まれたばかりの弟と同じような遊びを繰り返す毎日は退屈なんでしょうね。

迎えに行った時に先生から1日の様子を伺ったのですが、クリスマス会で楽器を演奏したり、おにぎりを作ったり、サンタさんからプレゼントをもらったり、とても充実した時間を過ごしていたようです。

私自身も息子を預けている間に、やりたかったことをいくつか出来たのでスッキリ!

長男にとっても私にとっても、いい気分転換になりました^^

来月からは4月から入園する幼稚園の未就園児クラスに週1ペースで通園することになっているので、また新しいお友達をつくって沢山の刺激を受けてきてほしいと思ってます。

<script async src=”//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”></script>
<!– 自動サイズ –>
<ins class=”adsbygoogle”
style=”display:block”
data-ad-client=”ca-pub-1946825254863432″
data-ad-slot=”1873798500″
data-ad-format=”auto”></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>

次男成長記録 0ヶ月

次男が誕生して早1ヶ月。

無事に1ヶ月検診も終え、新生児を卒業してしまいました。

あっという間の1ヶ月。本当、長男の時と比べて早すぎた1ヶ月でした。

せっかくなので、成長記録としてこの1ヶ月の次男のことを振り返ってみたいと思います。

出産してから退院するまでの1週間。とにかく泣かず大人しい次男。

助産師さんからも「本当、いつもおりこうさんね~」と言われるくらい、いつもグッスリ寝ていました。

長男は生まれたときからよく泣く赤ちゃんで、シャワーやマザークラスなどで長男を新生児室に一時的に預け、迎えに行くと、毎回といっていいほどいつも泣いていました。

ところが次男。新生児室に預けても泣いていることなどなく、いつもスヤスヤ寝ていました。

 



退院してからもやはり大人しい次男。

以前のブログにも書きましたが、あまりに泣かないので何か問題があるのでは?と心配になるくらい大人しかったです。

長男は退院後に実家に里帰りしている間もよく泣いていて、私自身も疲れきっていたのを覚えています。

何で泣いているのかもよく分からず、ひたすら抱っこや授乳を繰り返していた日々でした。

1ヶ月経った今は、生まれたときに比べると泣くようになりましたが、やはり大人しい次男。

いくら泣いていても、私が抱っこするとピタッと泣きやみ落ち着いてくれます。

2人目という余裕もあって、次男が泣いていても私自身がゆったりと構えていられる、ということもあるかもしれませんが、やはり次男の性格の1つなんだろうなと思っています。

 

 



大好きな公園へ長男を連れていく。あえて車ではなく、電車を利用する。

妻が出産してからというものの、長男を外に連れ出してあげることがほとんど出来ていません。

産後の妻の体や次男のことを考えると、こればかりは仕方ないとは思うのですが、妊娠してからずっと、何かと長男に我慢させてしまう事が多く、やはり遊びたい盛りの長男を毎日のように室内だけで過ごさせるのは可哀想だなと思う毎日。

そんな状況のため、今日長男を連れて長男が大好きな公園に連れて行きました。




以前住んでいた家の近くにあった大きな公園。

引越してからは車で連れて行っていたのですが、今日はわざわざ長男が大好きな地下鉄を利用して連れて行きました。

大好きな公園に大好きな地下鉄でいける!ということで、長男は大喜び!

3日前から公園に行くことが決まっていたため、毎朝カウントダウンしては3日目の今日を楽しみにしていました。

朝から張り切って出かける準備をし、とびっきりの笑顔で家を出て行った長男。

よほど嬉しかったようで、帰宅してから寝る直前まで今日の出来事を話していました。

春になったら気候も良くなって、次男を連れて歩くのも少しは楽になるだろうから、そのときはまた一緒に外遊びしてあげたいと思います。

妻からは、本当にありがとう。という感謝の言葉を言われました。

 


子供との英会話タイム。親も恥ずかしがらずにどんどん英語を話すのが良い!!

以前、長男の英語教育について少し触れましたが、現在我が家ではディズニーの英語教材としまじろうがメインとなっています。

どちらもDVDを見せることが中心ですが、やはりそれだけでは「英語を話す」というまでには至らないようで、発音などはきちんと聞き取れているものの、長男の口から英語が出てくることはほとんどありません。

このままでは英語を自然と身につけれないのでは!?と危機感を感じた自分は、「家庭でも英語で話す時間をつくる」という新たな試みを提案しました。

幸い(?)、自分は仕事で英語を毎日使っていますし、妻も曲りなりにも外大卒なので、日常英会話くらいは話せます。

妻も母国語レベルまでとはいかないものの、息子達にはきちんと英語をマスターしてほしいと思っているので、自分の提案には賛成したいようなのですが、息子はともかく、自分と英語で会話するのはやはり違和感があり、自然と口数が減ってしまうようです・・・。

ということで、家庭で英語を作る時間は、我が家では残念ながら取れそうにありません。。。

なお、私は食事中やお風呂の中でも積極的に長男に英語で話し掛けています。

肝心の長男の反応はというと、最初は「嫌だ!」とか「もう、英語で話さないで!」と英語で話しかけられるのをすごく嫌がってましたが、回数を重ねる毎に徐々に抵抗がなくなってきているようで、(まだ単語レベルですが)英語で返答してくれるようになりました。

まだ文章で会話ができるようになるには時間がかかりそうですが、妻も私を見習って、日中遊んでいる間などにも少しずつ英会話タイムを取り入れていってほしいものです。

こういうのは、夫婦の協力があってのものですから・・・。と愚痴っぽくなりました。

兄弟の真冬のお宮参り。夏と違って、防寒対策が大変でした。

お宮参りに行ってきました

先日、次男のお宮参りにいってきました。

やっぱり、冬のお宮参りは寒いですね。でも、すごく空いていたのは助かりました。

長男は夏生まれなので、真夏のお宮参りでした。

夏も暑さを気にしながらのお宮参りでしたが、やはり暑さよりも冬の寒さの方が気を遣いますね。

薄い頭(笑)を常に気にしたり、お参りが終わると記念撮影も早々にセレモニードレスを脱がせ、厚手の洋服にお着替えさせたり。

お参り後の食事をするために、お店に移動する際も風にあたらないように気をつけて移動しました。




長男のことを思い出しました・・・

次男のお宮参りをすると、自然と長男のお宮参りのことも色々と思い出しました。

長男は次男に比べてよく泣く赤ちゃんでしたが、お宮参りの祈願中は、太鼓の音や神事の音などには全く動じず、終始スヤスヤと寝ていました。

それどころか、祈願最中に神様の前で立派なオナラをしてしまう始末(笑)。

ところが、次男はお腹が空いていたこともあってか、祈願開始早々に大泣き。

義母が抱っこしていたので、私があやすわけにもいかず、泣き続けたまま祈願していただきました。

色々と気にしながらのお宮参りとなりましたが、とにかく健やかに成長してくれることを願っています。

 

 

 




赤ちゃん返りがなくても、内心ではさみしくしていると思う。そこに気付くのが親。

次男が産まれて約1ヶ月。

この1ヶ月を振り返ってみると、毎日慌しく過ぎてしまうものの、想像していたよりは楽だったのかな、と感じています。

というのも、長男の「赤ちゃん返り」が全くといってもいいほどなかったからです。

一般的に、上の子は下の子が出来ると赤ちゃん返りをしてしまう、というのが普通で、母親の悩みの1つとなっているのですが、

今のところ、長男にその傾向はなく、むしろ次男のお世話を積極的にしてくれるので助かっています。

泣いてるとすぐに「ママ、赤ちゃんが泣いてるよー!」と教えてくれ、次男のところに駆け寄り「どうしたのー?」「ママ、すぐ来るよ~」など声をかけてくれます。

沐浴も毎日身体を洗ってくれますし、抱っこして「大好き、大好き」と言ってみたり。

なんだかんだでママべったりの長男でしたし、次男に対する態度にはビックリしたものの、本当に助かっています。

とはいっても、まだ3歳。

いくらお兄ちゃんになったからといっても、まだまだ親に甘えたい盛りの時期。

内心では我慢している部分もあるのかな、と思う場面もあるので、できるだけ長男を優先にして、今まで以上に気にかけてあげなければいけないなと思います。

 

 

 




姉妹、兄弟、どっちがよいのだろう。兄弟が生まれ、家族で女性は母親だけに。

第2子を考えた時、「長男との年の差」だけでなく、「性別」についても悩みました。

親としては「女の子も育ててみたい」という気持ちや、「女の子が1人いてくれたらいいな」と思っていましたが、

子供のことを考えると、異性より同性の兄弟のほうがいいんだろうな、という気持ちもありました。

妻は姉妹で育ってきて、大人になった今でも、よく妹と買い物や食事に行ったりしますが、自分は姉弟で育って、仲が悪いという訳ではありませんが、自分から姉に会いにいくということはほとんどないような気がします。

私の友人も同性の兄弟(姉妹)は大人になった今でも仲が良く、兄弟なら一緒に飲みに行ったり、姉妹であれば買い物やランチに行ったりなど、友達感覚で付き合っている友人が多いように感じます。

今回、自分はやはり「異性も育ててみたい」という気持ちがあり、第2子が男の子であると判明した時は目に見えてガッカリしました^^;

妻もできれば女の子を授かって、女同士の話や買い物などしたかったようですが、お腹の中で日々成長している息子を感じていると、

愛おしく、とにかく元気に産まれてきてほしい!という気持ちが強くあったようです。

元気に生まれてくる!これが何よりも一番大切なことです!

 

話が反れてしまいましたが・・・^^;

親の立場と子供の立場。どちらを優先させるか、という問題なんでしょうけど、どちらも一長一短あるんでしょうね。

我が家の場合、実姉には2人の息子がいて、とても仲がいいですし、長男も定期的に遊んでもらえて、毎回とても楽しそうにしているので、

長男のことを考えると、やはり同姓の兄弟でよかったのかな、と思います。

妻には少しかわいそうですが、男の子だけの家庭は母親は大切にしてもらえる、ということもと言いますし、楽しみにしていようと思います。(笑)