中学受験をする小学生低学年、土日祝休日の時間割(スケジュール)計画の有効性

将来中学受験を視野に入れている我が家としては、現在小学1年生の息子サミュエルに対して、毎日10分程度のドリルの習慣をつけさせています。
あとは、スマイルゼミを1年先取りでやらせているところです。
夫婦共働きのため、平日の生活パターンは決まっており、学校から帰って夕食までの間にスマイルゼミとドリルをやっているのですが、一方で、(時間割を立てるまでの間は)時間に余裕がある土日祝休日においてはダラダラとして、学習が上手くいかないことがありました。
これについては、以前の記事で、スケジュールを立てることの有効性を説きました。
私は、土日祝日等の休みについても、このスケジュール(時間割)を立てさせることが有効だと考えていますので、今日はそのあたりを書いてみます。

休みの日を効率的に過ごすための時間割(スケジュール)を計画する

はじめは親が大体立ててあげてもいいのですが、できれば子供の意志時間割・日課表をで立てた方が良いです。
子供は子供ながらに、一応の責任感はあるので、自分が責任をもって立てた計画を遂行しようとします。
もちろん、その日の気分によってムラはありますが・・。
一方、親が立ててしまった場合、やはりやらされ感のようなものを子供ながらに感じるようで、我が家のサミュエルの場合は、自分で立たせてやらせる時よりも、格段に遂行率が落ちてしまいます。
ただ、子供が女の子ならばこういうことも起こりにくいのかもしれません。
基本的に、男の子のほうがすぐ飽きっぽく、また、自分でやるというこだわりが強いように感じますので、この傾向があるのだろうなぁと感じます。
休日の朝になって、「さぁ、今日は何をやろうか?」ではなく、あらかじめ「これとこれをしたら、あとは遊ぶ」と決めておく方が、時間を効率的に使うこともできます。

我が家のサミュエルの時間割(スケジュール)の例

サミュエルは、算数が好きなので、算数を中心とした時間割・日課表になっています。
親としては、「おいおい、もっと国語も入れてよ。」と思うのですが、まだ小学校1年生ですし、今は勉強を好きになってもらう時期だと考えていますので、あえて口出しはしません。
このため、土日休日祝日は、
・朝 算数計算ドリル(毎日のドリル)、スマイルゼミ
・夕食前 算数計算ドリル(毎日のドリル)
・寝る前 絵本の音読
という感じです。
学研の「毎日のドリル」は、iphoneのアプリと連携しており、問題を解いたらアプリの中のペットに餌をあげることができるシステムになっており、子供はエサをやりたくて沢山ドリルを解きます。
お勧めです。

小学校1年生
小学1年のたしざん・ひきざん (毎日のドリル) [ 学研教育出版 ]
小学1年のすう・りょう・ずけい新版 (学研版毎日のドリル) [ 学研教育出版 ]
小学1年のもっとけいさん力新版 (学研版毎日のドリル) [ 学研教育出版 ]

小学校2年生
小学2年のたし算 (毎日のドリル) [ 学研教育出版 ]
小学2年のひき算 (毎日のドリル) [ 学研教育出版 ]
小学2年のたし算・ひき算 (毎日のドリル) [ 学研教育出版 ]
小学2年のかけ算九九新版 (学研版毎日のドリル) [ 学研教育出版 ]
小学2年の数・りょう・図形新版 (学研版毎日のドリル) [ 学研教育出版 ]

小学校3年生
小学3年のたし算・ひき算新版 (学研版毎日のドリル) [ 学研教育出版 ]
小学3年のもっと計算力新版 (学研版毎日のドリル) [ 学研教育出版 ]
小学3年のかけ算・わり算 (学研版毎日のドリル) [ 学研教育出版 ]
小学3年のわり算 (毎日のドリル) [ 学研教育出版 ]

このドリルのおかげか、公文に通っている同学年の子供よりも、サミュエルの方が正確かつ速く計算問題を解くことができています。

公文を否定するつもりはありませんが、我が家の近くの公文は、徒歩20分ほどかかってしまうこと、また、月々の費用もそんなに安いものではないため、この家庭のドリルを毎日することで、公文を週2回するのに負けない効果を出せている気がしています。

時間割・日課表通りに進まなくても怒らない

ここは肝心なのですが、時間割・日課表通りに進まなくても怒らないでください。

自分の妻は几帳面な性格であり、時間割通りに進まない時には小言を言いますが、それはしないでください。

一気にやる気をなくしてしまいかねません。

我が家は日課表学習を続けて数か月ですが、一応の効果は出ていると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です