長男の幼稚園選びに重視したこと。 知育重視の幼稚園のメリットとデメリット

幼稚園を選びに重視すること

幼稚園を選ぶのって、思ったより大変ですよね・・・。
お兄ちゃんも無事に希望の幼稚園に入園でき、毎日充実した幼稚園生活を過ごしていますが、
願書を出す前は、いくつも幼稚園見学に行い、ギリギリまで悩んで決めた!というのが現状です。

幼稚園を選ぶときに重視するものがいくつかあると思いますが、我が家の場合は

1.  幼稚園の教育方針
2. 本人に合うかどうか
3. 幼稚園の雰囲気

という3点でした。

我が家は「ある程度の教育はしっかりしてほしい」という考えがあり、市内でも知名度がある幼稚園を第一候補としました。
週3回のネイティブによる英語教育、毎朝行われるローテーション(運動)、積み木、音感レッスンなど、盛り沢山。
幼稚園に通っていれば、ある程度の習い事を幼稚園がやってくれる、という具合です。

幼稚園の雰囲気も明るく、園庭も広々としており、掃除が行き届いていて清潔感もありました。
しっかり教育している分、ちょっと厳しすぎるのでは!?と思う指導もありますが、
その分、幼児期に大切な躾けもきちんとして頂けるので良いのかなと思います。




長男の性格が幼稚園に合うかどうか・・・。

幼稚園としては申し分がないのですが、「本人に合うかどうか」という点でずいぶん悩みました。

長男はどちらかというと大人しく、内向的な性格をしているので、競争感がある雰囲気の幼稚園には不向きなのではないか、と思ったからです。
「できた」「できなかった」が比較的はっきり分かれてしまう幼稚園のカリキュラムなので、もし「自分はできなかった」と落ち込んだりしてしまったら・・・?
と思うと、もっと「のびのびとした教育方針」を掲げている幼稚園のほうが本人には合っているのではないか?と主人と何度も話し合いました。

結局、「もし、合わなかったら転園させよう」という結論に至り入園させたのですが、今のところ幼稚園生活を楽しんでいるようです。

教育熱心な幼稚園だけあって、親も参加しなければいけない行事が多く、毎月必ず何かしらのイベントがありますが、それも含めて今の幼稚園に決めてよかったかなと思っています。

幼稚園生活についてはまた別記事でもう少し詳しく書きたいと思います。




幼稚園に初登園(未就園児クラス)

書きたいことは沢山あるのですが、次男が愚図ってしまうことが多く、なかなかブログを更新する時間が取れませんでした><

 

先週、金曜日。長男が今年4月に入園する幼稚園の未就園児クラスに初登園しました。

幼稚園選びに関しては、主人と2人ですごく悩んで悩んで決めたのですが、そのことに関してはまた改めて記事にしたいと思います。

とにかく、悩んで決めた幼稚園への初登園。

本当は4月に年少クラスから入園させるつもりでしたが、この1年間保育園に通っていたので、急にお友達などと過ごす時間がなくなるのは可哀想かな、ということと、次男が生まれてしまい、季節的に赤ちゃんを連れて長時間の外出が出来ないことで長男がストレスを感じてしまうかな、という思いがあり、中途半端ですが、今月から週1回の未就園児クラスに通園することになりました。

今まで保育園に通っていたので、私と離れることに関してはあまり心配していなかったのですが、保育園のようにドアギリギリまで一緒に行って預けるのではなく、バスに乗って登園になるので、1人でバスに乗ってくれるかな・・・?ということや、新しい環境(先生やクラスのお友達)をすんなり受け入れてくれるかな?ということが気掛かりでした。




初登園の日。

バスに乗り、ドアが閉まった時は少し不安そうな顔をしていましたが、迎えに行くと元気よくバスから降りてきてくれました。

帰り道に何をしたのかを聞くと、「鬼の角を作ったー!」「お友達が電車のおもちゃを貸してくれた」「先生とつみきした」など色々と話してくれました。

初登園ということで、担任の先生からも電話を頂き、園での様子を報告いただいたのですが、「緊張はしていたものの、泣くこともなくお友達とも話していた」ということで一安心しました。

明日は2回目の幼稚園。

先週は始園式ということもあり、午前保育だったのですが、明日から通常の1日保育がスタート。

4月まではまだ週1だけの幼稚園ですが、色んなことを経験してきてほしいと思います。




子供との英会話タイム。親も恥ずかしがらずにどんどん英語を話すのが良い!!

以前、長男の英語教育について少し触れましたが、現在我が家ではディズニーの英語教材としまじろうがメインとなっています。

どちらもDVDを見せることが中心ですが、やはりそれだけでは「英語を話す」というまでには至らないようで、発音などはきちんと聞き取れているものの、長男の口から英語が出てくることはほとんどありません。

このままでは英語を自然と身につけれないのでは!?と危機感を感じた自分は、「家庭でも英語で話す時間をつくる」という新たな試みを提案しました。

幸い(?)、自分は仕事で英語を毎日使っていますし、妻も曲りなりにも外大卒なので、日常英会話くらいは話せます。

妻も母国語レベルまでとはいかないものの、息子達にはきちんと英語をマスターしてほしいと思っているので、自分の提案には賛成したいようなのですが、息子はともかく、自分と英語で会話するのはやはり違和感があり、自然と口数が減ってしまうようです・・・。

ということで、家庭で英語を作る時間は、我が家では残念ながら取れそうにありません。。。

なお、私は食事中やお風呂の中でも積極的に長男に英語で話し掛けています。

肝心の長男の反応はというと、最初は「嫌だ!」とか「もう、英語で話さないで!」と英語で話しかけられるのをすごく嫌がってましたが、回数を重ねる毎に徐々に抵抗がなくなってきているようで、(まだ単語レベルですが)英語で返答してくれるようになりました。

まだ文章で会話ができるようになるには時間がかかりそうですが、妻も私を見習って、日中遊んでいる間などにも少しずつ英会話タイムを取り入れていってほしいものです。

こういうのは、夫婦の協力があってのものですから・・・。と愚痴っぽくなりました。

電車や地下鉄が大好きな長男。

うちの長男は、電車が大好きです。

子供部屋で積み木やパズルなどの遊びに熱中していても、テレビで電車のシーンが放映されるとすぐに「あっ、電車!」といってテレビに駆け寄ります。

誕生日などの記念日のプレゼントには、必ずトミカのプラレールを指定してきます。

少し前の話ですが、10月頃だったでしょうか、長男に催促され新幹線などの電車が載った図鑑を本屋さんで買いました。

その日以来、毎日寝る前には必ず図鑑を読まされる日が始まりました・・・。

それはさておき、開始から10日くらい経ったある日。長男が「これはE7系だよ、これはドクターイエローだよ」と、私が読む前にスラスラと電車の名前を言うようになりました。

子供の記憶力は本当にすごいと驚かされます。正確に言えば、興味を持ったものに対しての記憶力でしょうか。

大人にしても、イケメン芸能人とか、興味を持った対象については覚えやすいと思うので、今更ながら、「なるほど」と思えた瞬間でした。子育てっていろんな発見があって面白いです。

少し話は反れましたが、子供に興味を持たせることは大変大切だと思います。

特に、いかにして英語や理数系科目、中国語などに興味を持たせるか、というところを考えていきたいと思います。

とは言いつつも、小さいうちはできるだけ多くのものに興味を持つ子供になってもらいたいと思いますので、電車以外の図鑑も購入して、関心の幅を広げてあげたいと考えています。




長男への教育遍歴

私の長男への教育遍歴をご紹介します。
主に使用してきている教材は以下のとおりです。

【国語】
・絵本
・こどもチャレンジ

絵本の読み聞かせは、長男が誕生する2ヶ月くらい前からやり始めました。
生まれてきても毎日読み聞かせをしました。
そのおかげか、語彙力が豊富な子供になっており、病院の先生や看護婦さんからも、2歳の頃には3歳児、3歳の頃には4歳児と間違われるほどいろいろな表現でよくしゃべる子に育ってくれています。
男の子なので、しゃべりすぎもよくないとは思いますが、まぁそこはご愛嬌ということで。

【英語】
・絵本
・こどもチャレンジ英語版
・ディズニーワールドイングリッシュ(DVD)及びシングアロング(CD)

ディズニーの教材は、中古で購入しました。
もし新品で買うと、びっくりするくらいの費用がかかりますよね。
でも、新品なら、いろいろなプログラムにも参加でき、遣い方についても担当の人が教えてくれるそうなので、うらやましいー。
でも、私のモットーとして、「なるべくお金をかけずに、子供たちに楽しんで、教育をする」というものがありますので、これで頑張ってみます!
子供ちゃれんじ英語版については、勉強をするというよりも、おもちゃで遊ぶという感じで長男は楽しんでます。

【算数】
・家庭保育園第二教室(ドッツカード)
・100玉そろばん

ドッツカードは生後3ヶ月くらいからやり始めました。
毎日はできていないこともあってか、3歳を過ぎた先日、赤い点が9つあるカードを瞬間的に長男に見せ「いくつあるか分かる?」とたずねてみました。
すると、長男が、
「うーん、分からない。」と答えました。
ドッツカードを小さい頃からやっている子供は、3歳くらいで答えられる子も少なくないと聞いていたのですが、この結果にはショックを受けました。
私が毎日やってこなかったからなのか、それともこの子にはやはり数学的センスが備わっていないのか・・・。
いずれにしても、引き続き継続したいと思います。

これらをできるだけ毎日(実際は毎日できていないことも多いのですが、、、)するようにしています。