大企業の出世競争から外された中年管理職ブログ

大手企業の40代管理職。出世競争から外された今、将来息子に伝えたいことの備忘録。

異動・転勤周期と人事評価・評定の関連性。1年や2年で異動の人は?

time 2018/06/02

異動・転勤周期と人事評価・評定の関連性。1年や2年で異動の人は?

会社における異動・転勤周期と人事評価については、かなりの相関関係があると私は見ています。

今回は、それについて、これまでの経験を元に記していきます。

 

企業における一般的な異動・転勤周期

これは業界によってマチマチですが、一般的な大企業だと、3年前後で異動というパターンが多いのではないでしょうか。

私が所属する会社でも、3年というパターンが多く、次いで2年や4年という人が多いです。

まれに5年という人、さらには6年以上いう人もいないことはありませんが…。(詳しくは、後述します)

繰り返しになりますが、業界や会社によって平均的な異動周期は異なります。

ただ、私の経験から、異動周期とその人に対しての会社の評価というのは、ある程度の相関関係があると考えています。

以下、私の会社の場合を記してみます。

 

1年で異動・転勤の人

基本的に、1年で異動というのは滅多にありません。

例えば、40代以上の管理職になれば、ある特定の幹部候補生に対し、その人が経験したことはないが、会社にとっては是非経験しておいてもらいたいポスト(経営企画、人事、総務等の管理職)を1年のみさせたりするケースが多いです。

一方、若手の場合は、当初は数年そのポストに就いてもらう予定だったが、会社にとって余人をもって代えがたい、その人に適性が合致しているようなポストが新しく生まれた場合は、その人を急きょ充てることが多いです。

他には、不本意なケースとして、あまりにも成績が悪く、直属の上司から三下り半を突きつけられるようなケースもたまにあります。

でも、これは、上司側の性格に問題があることが大半だと思います。

私の周りにも、仕事はけっこう出来て、悪い奴でもないのに、上司がハラッサーであり、1年で飛ばされたやつがいました。

上司から毎日のように、初めてで経験のない仕事に対してモラハラ、パワハラの嵐。

「前任者はお前の10倍仕事が早く、しかも正確だったぞ!」

「お前のこと、給料泥棒と呼んでよい?((笑)」

のほか、

上司に提出した資料を、ポーンと床の上に投げつけられ、

「やり直し!」の一言。

後者については、私も若かりし頃、現場にいた頃にされたことはありますが、本当に腹立たしいものです。

あれから20年近くが過ぎて、当時の現場の上司は、会社の中では私よりも下のポジションになっていますが、それでも未だにやり返したい!の気持ちです。

 

話は戻りますが、結局彼は、上司から「使えないやつ」の烙印を押され、1年で飛ばされました。

私は、よほど人に迷惑をかけるような迷惑なやつであったり、自分を向上させる意志が皆無の人間を除き、1年で飛ばすようなことはしてはならないと思います。

人を育てることこそが、管理職の重要な役割でもあるのですから。



2年で異動・転勤の人

2年で異動というのは珍しくありません。

基本的には、自分の成長のためには、2年で異動というのが一番だと考えます。

3年になると業務にもかなり慣れ、マンネリ感もでますし、手を抜いてしまいがちになりますからね。

2年という比較的短期間で、今まで経験したことのない仕事をハイスピードで覚えていく。

これを繰り返せば、会社の中でもかなり経験値の大きい社員になれるのは確かでしょう。

私の会社では、会社が将来の役員候補として期待を寄せているエース社員は、2年で異動することが多いです。

様々な仕事を覚えさせ、広い視点を得させようとしているのは明らかです。

 

ちょっと長くなってきましたので、3年で異動・転勤の人については、次の記事で書いていきます。



 

 

down

コメントする